WWE strict on rules

新日本プロレス

WWEって乱入反則ガバガバのようで、ちゃんとルールの枠に収めようとしているんだよね

 

639: ID:A+QmgfHp0
HOTがダメなところは流れ変える程度の乱入ならいいんだけど乱入者がフィニッシュまで決めちゃうところ

タイトルマッチで成田がやったのはあれはホントNGだと思うしかも地方で

 

668: ID:aoUEHooS0
>>639
WWEのブラッドラインとジャッジメントデイも介入はしていてそれでも飽きられてない
それはポールヘイマンがソロを制御できなくなったり、ジャッジメントデイ内部でちょっといざこざがあったりストーリーに工夫があるからじゃないかと
あと、ヒールがスタイリッシュだよねリア・リプリーとかもはやベビーヒールだし
HoTは単なる引き立て役のコントをさせられてるからSHOとか可哀想にすら思えてくる

 

672: ID:ZS97N0nGr
>>668
そんで別に相手も引き立てられてないっていうね

 

675: ID:vpRwQYjk0
>>668
WWEは反則介入については厳格にジャッジするっていう文化も残してるからな
完全にレフェリーのブラインドついてるし、収集つかない時は大勢出てきて止めようとするし
まあそれもシナリオなんだけど、ルールの枠に当てはめようとはしてるよね

 

686: ID:aoUEHooS0
>>675
ではHoTもルール厳格な中で反則して飽きられないかというと怪しい
そもそもマンネリだから
論点はルールではなく、ストーリーがないから単に試合に勝つ為の反則だけで完全に飽きられてるというところ
EVILが追放されるとか何でもいいんだけど

 

696: ID:Dg0cHiV80
>>686
本来悪もいろいろあるんだけどな
隙を見せれば裏切られる権力争い
騙し騙されの駆け引き
いやそこまで行かなくても、普段の振る舞いがちゃんと怖いと言うだけでもいいが
みんなが、お役目でやってるのね偉いね、と言う中で今日も小走りで現場に出てきて同じことを繰り返す
田舎の消防団のような空虚なパトロール

 

698: ID:icfxV05x0
>>686
そやな
今のサブスクっていう放送形態と、試合中心の日プってそもそも相性悪い気がしてる
週1ワープロ時代は大まかなストーリーダイジェスト+試合のハイライトで問題なかったんだけど、興業中心の日プの作りを変化させないまま、サブスクで流せるだけのコンテンツの量を面白く維持するって不可能だなって気がしてきてる
日プもそろそろTVショーとハウスショーの色分けきっちりやった方が良いと思うんだけどな

 

702: ID:Dg0cHiV80
>>698
WWEはハウスショーなんか中継しないもんなぁ
試合も同じメニューの繰り返しかテレビで下ろす前の予行演習だし
例えば、最初は本筋とは別のラインでいいから小規模会場で配信向けに細かくストーリー作り込む
若手中心の興行やる実験とかあってもいいと思うけどな
まさしく今こそレッスルランドの出番だよ笑

 

677: ID:Dg0cHiV80
>>668
WWEは基本の鬼だからね
同じようなことをやりながらファンの反応を見て、絶妙のタイミングでちょっとだけ動かす
そうすると、ほとんど同じことしかやってないのにファンが湧く
別にガンガン身体を酷使しろと言うわけじゃない
そういうズラしの概念は覚えて欲しいな

 

642: ID:/tLqUi3l0
単純に飽きもあるだろ介入。
方向転換するなりバリエーション変えるなりの良いチャンスだよな。

 

644: ID:A+QmgfHp0
まぁタッグで毘沙門ルール黙認してるようにレフェリーがコントロールできてないレフェリングの質の低下が1番だと思うけどね

 

651: ID:a/jEocki0
>>644
毘沙門の無限ツープラトンはプロレス界でもトップレベルの酷さだと思う

 

652: ID:pMAYKzFV0
>>644
それはレフェリーの問題か?
なんでレフェリーだけガチな設定なんだ

 

655: ID:A+QmgfHp0
>>652
黒子に徹っして威厳を保つべきレフェリーが赤靴あたりから変に前に出てきたりアピールするところからおかしくなってそれを面白おかしくイジるように攻撃する悪ノリ要素もあると思ってる

 

659: ID:vpRwQYjk0
>>655
ほんそれ
レフェリー悪目立ちしすぎるよね

 

656: ID:vpRwQYjk0
レフェリングの見せ方はHOTや毘沙門の試合をつまらなく要因の一部になってる事は間違いないと思うけどな
もっともらしく見えないんだよ、ジャッジが雑過ぎたり、昏倒してる時間長過ぎたり、サブレフェリーすぐに入れなかったり、場外カウントの調整見え見えで下手くそだったり
色々工夫の仕方あるだろうに、全然手を入れようとしない

 

658: ID:biBZ2ELy0
BOSJ見て思ったのは以前と比べてSHOの
レンチ攻撃が当たる→最終的にSHO負け
レンチ攻撃が外れる→最終的にSHO勝ち
の試合が多かったところかな
ファンの声聞いて反則攻撃から直接勝つ流れを無くそうとしてるのではないかという意図が見えた

 

662: ID:YtKnWFZD0
>>658
どっちにしろレンチ出てくるまで試合見ないでいいからな

 

671: ID:JQv6g4cW0
>>658
金丸さんのウイスキーミストが当たれば勝ちで誤爆すれば負けってのがパターン化されてるようなもん

 

661: ID:Ls2HlrTl0
そもそも毘沙門ルールって言って噛みついてるやつって最近プロレス見始めたのかなとおもってしまう
他のタッグが似たようなことやってるときとかはどこにいたんだろう

 

664: ID:A+QmgfHp0
>>661
レフェリーが止めすらしなくなったのは最近だよ、昔は一撃喰らわしたらコーナーに返してた


だからパートナーが場外で抑えているか、リング上で関節技きめてカットに入れない状態にしての決着が多かった、


少し前からタッチロープ握ってないタッチで交代認めて2人でボコボコフィニッシュみたいなのが増えてきて無茶苦茶

 

667: ID:pMAYKzFV0
>>664
ヤングバックスが売れてきたあたりから2人でフォールするとかも新日でやってたような気がするんだが
いつの試合かは思い出せないからソースはない印象の話なんだけど

 

665: ID:YtKnWFZD0
新日はヤングライオンすらタッチロープもってないから
持ってたの柴田くらいじゃないの
今のヤングライオンはタッチロープをヒールが首絞めるものとしか思って
何に使うか知らないんじゃないの

 

670: ID:werujhOu0
>>665
現地行って見たら、ベビーもヒールも気まぐれに持ってるよ

 

669: ID:YtKnWFZD0
二人でフォールなんて論外だけど
そもそも権利ない人間が攻撃した後フォールしたり
二人で攻撃した後フォールに行くのも反則とおもう
ヘルレイザーズがダブルインパクトで試合決めてたの納得いってなかった

 

673: ID:F9b9ghFp0
厳格なルール適用なんかプロレスに全く求めてないけど
レフェリーが選手食って声援浴びる様なスポット用意するのは勘弁しろよな赤靴って感じ

 

754: ID:U9yvhZ9T0
>>673
ほんそれ

 

678: ID:YtKnWFZD0
レフェリングをちゃんとしてたらルール破ってることもよくわかるけど
新日ってレフェリングが適当だから破ってんのかどうかもよくわからない

 

681: ID:pMAYKzFV0
WWEはショーとしての面が強すぎるし最低限はスポーツとして見てもらいたいからルールは厳しいんじゃない?
逆に日本とかアメリカのインディーとかは勝負の面が強すぎるからある程度はショーですよってわかってもらうためにゆるくしてるとかかもね

 

745: ID:wQW1rLHE0
WWEもPPVのタイトルマッチで乱入介入があるけど
内容が細かいとこまでストーリーに繋がっててよくできてるんだよな
HOTは乱入介入の技術はあるけどストーリーじゃないから飽きてきたんだよねぇ

 

747: ID:GSdA+sdl0
>>746
今リヴひとりでジャッジメントデイ翻弄してるの凄いわ。今後スターダム絡んでくるならあれぐらいやって欲しい。トーチャー翻弄されろ

 

750: ID:icfxV05x0
>>747
JD絶対許さないマンのとばっちりでベッキー負けるのとかも最高やわ
ああいうストーリー的な工夫欲しいよな乱入介入するにしても

 

引用先:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1717464943/

まとめくす:https://2mtmex.com/

-新日本プロレス
-,

Copyright© でもなぁ速報 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.