ジャガー横田「プロレスにブックなんて言葉はありません。どんな意味なのかも知りません」話題の『極悪女王』をブッタ斬り!【その2】

プロレス記事

ジャガー横田「プロレスにブックなんて言葉はありません。どんな意味なのかも知りません」話題の『極悪女王』をブッタ斬り!【その2】

 

1: ID:BiRd56i+9
ジャガー横田「プロレスにブックなんて言葉はありません。どんな意味なのかも知りません」話題の『極悪女王』をブッタ斬り!
10/2(水) 11:46 集英社オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3f3d97cca8dcb92bb21e7438bec8b8057d915f7

『極悪女王』に物申すジャガー横田さん


“女子プロレスのレジェンド”ジャガー横田が現在、話題沸騰中の1980年代の全日本女子プロレスで「全国民の敵」と呼ばれたダンプ松本の知られざる物語を描いたNetflix『極悪女王』をどう見たのか。後編では、「フィクション」と前置きされているドラマで繰り返されるセリフ、さらに作品で描かれている「髪切りマッチ」の秘話などについて明かしてくれた。(前後編の後編)

48年のレスラー人生で「ブック」なんて聞いたことない

『極悪女王』では、全日本女子プロレス(全女)を経営する「松永三兄弟」の松永高司(村上淳)、国松(黒田大輔)、俊国(斎藤工)が試合について話し合う時に「ブック」という言葉が頻繁に出てくる。

「ブック」とはどういう意味なのか? ジャガーに尋ねると即答した。

「どんな意味なのか全然知りません。ドラマでは何か試合に『勝て』『負けろ』って言うときに使われていましたけど、そういうことの専門用語なんですかね?」

そして続けた。

「だけど、そんな専門用語はありません。私はこの世界に48年間いますけど使ったことがないです。この世界で一番古い私が使ったことないんだから、現実の世界にはない言葉です。ドラマの中で作った言葉だと思います」

フィクションで描かれた『極悪女王』は、物語がプロレスは事前に勝敗が決まっている前提で進んでいると受け止められるシーンが散りばめられている。

「フィクションとしての物語だからいろんな作りをしてもいいと思うんですけど、見ている方たちがあの物語を全部、本当だと思われたら私は残念に思うところはあります。

プロレスは、八百長と思っている人もいるし、真剣勝負だと見ている人もいます。そこは見ている方々の自由でいいし見ている方が決めてください。

ただ、言えることは、プロレスには“受けの美学”があります。勝負は、3カウントを取り、ギブアップを奪うところだけだと思われがちですが、レスラーにとってリング上で出す技の一発、一発が勝負です。

攻撃力のない人は攻撃できないし、気が弱い選手は、やられっぱなしになります。技を受けたら次にやり返せばいい。そこに最低限のルールはあります。

だから、プロレスは決まったルールに基づいて戦う勝負だと私は考えていますしファンのみなさんにはレスラーがリング上で純粋に真剣に頑張っていることを感じ取ってもらいたいですね」

セリフで表現される「ブック」という言葉に疑問を投げかけたジャガーだが『極悪女王』には「本当のことを物語っていることもある」と明かした。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
28: ID:i6u8fTOv0
>>1
「ブック」はドラマで分かりやすくした言葉でしよ。
実際は、「台本」「シナリオ」「分かってるよな」「勝つなよ」こんな言葉なんでしょ。


プロ48年なんだからそこを解説しないと…こんな言い回しをされる、あんな言葉もあったとかね

 

112: ID:BchkiEzp0
>>28
鎌倉時代に「幕府」という言葉はなかった
みたいな話だな

 

135: ID:OTEomVYL0
>>1
毎試合本気でやってたらタヒんじゃう、それが答え

 

399: ID:CS+oDJH70
ブックという言葉なんて使ってないし知らないってだけの話で、勝てとか負けろとか勝敗の台本の有無はハッキリと肯定してる。というか>>1読めよw

 

462: ID:74HS2e+i0
>>1
レスラーみんながこの姿勢を貫けていたらプロレスは生き残れていたと思う

 

4: ID:4D+RnUxG0
ブックじゃなくて台本とか八百長と呼べって話?

 

387: ID:OriyBIug0
>>4
アングル

 

392: ID:zjiPNwQC0
>>387
アングルは意味が違う

 

8: ID:jXrApZDt0
プロレスラーとしては正しい反応

 

10: ID:+MGKuDJh0
前スレジャッキー佐藤に詳しかった人また来てくれ
当時やっぱ最高に人気あったの?カッコよかった?

 

56: ID:M4UIO5fT0
>>10
ジャッキー佐藤は人気あったまま全女引退したよ
相方がすぐバトルフィーバーのレギュラーになれたくらいだし

 

107: ID:oNyW8VF/0
>>10
マッハ文朱が引退した後なら間違いなくジャッキー佐藤が断トツ人気だった

 

420: ID:2YrTalXL0
>>10
ドラマあのまんまの宝塚の男役スターみたいな佇まいで爆発的人気があった。
劇中でも凛とした美しい雰囲気を丁寧に描いてたからこそ、全盛期を過ぎてからの
悲惨な人生が強烈な悲劇として効いてくる訳で。
(相方との引退マッチで精神を削られ、峠を過ぎた肩叩き対象として横田との
セメントマッチで負けて、引退後晴れやかに新天地に旅立ったもののそこでも
負傷の補償を巡って神取と揉めた挙句にボコられてボロボロになって去る羽目に)

 

11: ID:1DoQNp4s0
ブックっていっとかないと
シュートが際立たないからな
ドラマ的には
シュートだから特別な試合になるわけだし

 

12: ID:hur/TLOc0
相手の技を受けるっていうのが前提で勝敗を決めるのだとすると、どういう時に返し技をしてもいいのかその辺のしきたりを教えて欲しい

 

24: ID:OWjeNZWo0
>>12
昔リック・フレアーだかハーリーレイスだかの全米サーキットについていった人がどのテリトリでも全く同じ流れで試合していたと話ししてたわ

 

428: ID:7lJMIRJa0
>>24
NWA王者になると防衛戦はみんな同じ流れになる。リック・マーテルとか溌剌とした飛び技主体のプロレスから、王者でローカルサーキット回ってた時は受けて受けて返し技でピンホールって真逆のスタイルになってた。

 

15: ID:Hp6Dh+hn0
そもそも「悪役レスラー」って言葉がある時点でなあ
「役」って書いてるやん

 

65: ID:pGFsMXld0
>>15
昔はよくアジャコングの再現ドラマをやってたわ
黒人ハーフでいじめられたとか長与千種に憧れてプロレス入ったら悪役にされて
泣いてたら長与千種から「泣くことないよ!!」って慰められて応援されて
長与千種がしてたサングラス渡されたって

 

17: ID:TNz3wYJe0
ドラマの演出としては事前に勝敗が決まってるのにそれを破るという事で心の動きを描けるから便利な仕掛けだよな
全部ガチではないからこその物語が描ける

 

18: ID:OWjeNZWo0
でも全く知らないで新人レスラーがどの段階で仕組みを聞いて納得するのか?とかは聞いてみたい

 

458: ID:mJR5EkE90
>>18
前田日明は新日道場に入って真実を知って泣いたらしいからなw
マジで最強を目指してたんだろう

 

21: ID:Ydsc4tsL0
ジャガ横プロやな

 

29: ID:S1XmGLtD0
これは間違ってない、そもそも業界用語じゃなくてネット生まれのプオタ用語なんだから現場の人間は使ってない
プロレスに台本があるかどうかとかいう次元の話とはまた別

 

31: ID:7wQkRrpt0
高田延彦の「泣き虫」という自叙伝のような本がありまして
真剣勝負は数回だけとぶっちゃけてたぞ

 

35: ID:waJRcoFP0
>>31
反応逆じゃね?
台本なしの勝負があったことに驚く発言でしょ

 

36: ID:7wQkRrpt0
「プロレスはエンタテイメント」
「素人の喧嘩じゃないんだから、事前に色々と仕込んで当然」


これぐらい言えたらいいけど

現役選手に迷惑が掛かるから言えないか

 

98: ID:2ScJFMXF0
>>36
ジャガー世代以上の男子含めた先輩たちにも迷惑かけちゃうからなあ

 

44: ID:DihC2ZP70
プロレスは8割が真剣勝負だよ

 

45: ID:Fa77PO1G0
レジェンダリ版ゴジラ観て欲しいわ。まさにプロレスが詰まってるから。負けを飲むコングそして飲んだ代わりにおいしいところを持っていくコング。観た人全員言ってたわ「プロレスじゃねぇか!」…嫌その通り。

 

50: ID:sEamJpkL0
>>45
海の中で攻撃を待ってるゴジラ-.10とかな

 

48: ID:/BZ9zLdw0
ミスター高橋のせいで
ブックなんて要素を物語に入れなければならなかった
やはり罪だねぇ

 

49: ID:Cp87eZ+b0
WWEみたいに抗争してレスラー同士が次の日に仲良くネットで配信して昨日の台本について話してるくらいで良い

 

51: ID:1RtCtO6s0
たぶん全盛期2ちゃんねるのプロレス板発祥の言葉。「ブック」は

特定レスラーを貶めるため「勝ちブックおじさん」とか罵り言葉が横行した


そういうネットのプロレスヲタ発祥で、現実のプロレス業界内では使われてない言葉を

この「極悪女王」ではろくに考証もしないでネットの流行りに引きずられるように使ったのだろう
極めて浅はかだ
つくり手のレベルが低い作品だと伺い知れる

 

66: ID:u7+8bKar0
>>51
言われてみれば確かにそうかも

 

81: ID:DSwnkei50
>>51
ファン発祥の文化を取り入れず
公式の説明だけでプロレス文化を語ろうなんていう方が
見るべき方向を見失っていると言わざるを得ないが?

 

92: ID:k171EeN80
>>81
ファンの用語をレスラーがドラマで使ってるのはおかしいってことでしょ

 

96: ID:1RtCtO6s0
>>92
それ以前に80年代ファンさえも「ブック」などという言葉は存在してない
だから80年代プロレス業界描く話でブックという言葉が頻出する時点でおかしい

 

194: ID:0AwdnGcn0
>>96
80年代のアイドルシーンを描いた映画でアイドルファンがオタクと呼ばれてたらおかしい、みたいな感じか

 

203: ID:w1CM1B0W0
>>96
プロデューサーをブックメーカーと

 

355: ID:Ny0eBO1x0
>>96
単純な時代考証の問題なら細かいことはいいんだよで済ませられたかもしれないけどね
ブックはレスラーや関係者やコアなファンからは長年苦々しく思われてきた捏造された偽符丁
そこはセンシティブに扱うべきだったよね

 

53: ID:t39A3s7g0
ブックやなしに

ケーフェイやワーク言うとるんか?

(^。^)y-.。o○

 

62: ID:1RtCtO6s0
>>53
「ケッフェイ」というのはそういう意味で使われる言葉ではなくてプロレスにおける演技とかまあフェイクをひっくり返してるわけだよね
日本ではレスラー同士の話がヨカタに聞かれないように話題を変えるときに「ケッフェイだぞ」みたいな言い方するみたい


「ジョブ」「ジョバー」「寝る」とかはあるはず

 

72: ID:ehIWlNeX0
今のプロレスはよく考えられてるよ
全部台本通りだろ
アドリブじゃ無理だしな危険だし
タッグとかも負けたって思ったらぎりぎりでカットに入ったり
テレビだと台本よくできてんなって思うが、現地だとぎりぎり間に合ったってドキドキするだよなw
最初負けて逆転したりとか、テレビだと逆転するパターンだなとか分かるんだよな

 

73: ID:tp3yQaE00
昭和当時は真剣勝負だと思って観てた奴らが多かったからダンプもあそこまで嫌われたんだろうな

 

80: ID:Q7MewW700
ブックって言葉は80年代には使われてなかったしジャガーが言ってることはある意味正しい。
勝ち負けが決まってる試合を否定してるわけではないのがミソ。

 

83: ID:1RtCtO6s0
決着の取り決めがされてる試合のことは「ワーク」と言うはず。

できっちり負けて試合を成立させることは「ジョブ」、負け役が「ジョバー」

打ち合わせなしの試合をアメリカでは「ジャズ」と言ったりするらしいw

 

84: ID:yoeqXr3c0
アメリカはキャラが立ってるし
人気なければ落ちていく
これは面白い

 

88: ID:tp3yQaE00
中卒でこの業界入ってきた10代20代のオナゴが髪切りマッチとかブックといえど残酷な世界だわ
ブルなんて頭半分ダンプに剃られて完全見世物の筆頭じゃんあれ

 

89: ID:Ag/kTpxu0
業界ではブックなんて言葉は使わないっていうのは昔見たな
ブックはあくまでファンが使う言葉で業界では「ジョブ」とか「ワーク」とかそういう言葉を使うみたいな
ガチを意味する拳銃のハンドサインから転じて男子はシュート、女子はピストルっていうのも何か面白いよね

 

90: ID:w1CM1B0W0
そもそものブックってのは、○○が試合後に乱入して次の勝負を挑む
みたいなマッチメイクの事だったんだけどな
なぜか八百長とか勝敗決定だと勘違いしてるニワカが多いけど

 

105: ID:Q7MewW700
>>90
それはアングルじゃね

 

94: ID:uOeVUeDp0
ブックってプロレス発祥の用語かと思ったら別のジャンルの用語からの転用らしいね
今ではフツーにプロレス用語みたいになってるけど

 

95: ID:4EZIalee0
ブックってネット用語でもないと思う

 

101: ID:1RtCtO6s0
>>94-95
「ブッキング」からきたのであろう
おそらくプロレスについて「ブック」という言葉を使いだしネット的によく使われる言葉にしてしまったのはプロレス板の2ちゃんねらー。


プロレス業界では「ブック」などという言葉は昔から存在しない、とはよく言われてること

 

97: ID:FGPtA+xT0
「じゃあ、打ち合わせ通りで」とか?

昔、プロレスが真剣勝負を謳っていた時代

「そのフォークとかサーベルで相手を突き刺せば絶対に勝てるだろ」って思って観てたけど

 

100: ID:Fa77PO1G0
良い試合してる方が「最後勝って良い」という指示時間になったらだしてそれで勝敗つけるってのは無理なんだろうか。ある意味ガチになるし。

 

114: ID:2ScJFMXF0
業界用語ではケーフェイとかジョブとかワークとかでブックはネットスラングみたいなもんか
全女では試合前に勝ち負けを選手に伝える時はどうやってたのか興味はある

 

119: ID:c7S0fYQg0
鈴木おさむはプロレス界の重鎮たちに筋通してなかったのかよ

 

124: ID:uDS1DblK0
>>119
筋を通したからラブリー米山なんでしょ
故人以外で名前出すなと言う人は基本出てないと思うよ

 

120: ID:/BZ9zLdw0
「笑点」も始まった頃は
みんな即興で考えていると思われていたらしいよ


ブックがバレてからのプロレス演出の難しさ

当時のあの熱狂だけはもう不可能でしょうねぇ

 

127: ID:UY5PdJfN0
松永兄弟が結果で賭けしてたから全女はガチと思われる

 

171: ID:KcDU/AVR0
>>127
前座の抑え込み勝負の試合だべ

 

129: ID:/BZ9zLdw0
鈴木おさむが
楽屋の企業秘密であるブックまで描いてしまったせいで
もともと演技だったものを模倣する演技という妙な作品ができあがった。

 

136: ID:VGe3bu/k0
ブックがなかったら猪木の風車の理論が成立しないじゃないか

 

147: ID:ehIWlNeX0
ガチとは思えなかったが
不思議だったのはスポーツ新聞なんだよな
野球とかと同じように試合の結果でプロレスの試合が取り上げらえれてたし
一応、大手の新聞だしな
確かにスポーツ新聞じゃんって言われればそうだけど

 

154: ID:VGe3bu/k0
>>147
戦後、プロレスは大衆人気スポーツのど真ん中にあったしな
昭和末期までその流れは続いてたな


朝、キヨスクの最前列に

血だらけのレスラーのドアップが一面のスポーツ紙がズラリと並んでたり
今見たらもはや異次元コメディ

 

151: ID:WMgikZlW0
こうやってうそぶくまでが
プロレスラー演じる宿命なんよな
マジシャンがぺらぺら種明かししない
のと一緒で、レスラー稼業の矜持。

 

163: ID:JXx2WlHO0
昭和感あっていいじゃん
貴重だよこう言うキャラクター

 

引用先:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1727935544/

まとめくす:https://2mtmex.com/

-プロレス記事
-, , , ,

Copyright© でもなぁ速報 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.