『ウイングマン』『ドラゴンボール』『キン肉マン』…令和6年の今、なぜ80年代漫画のドラマ・アニメ化ラッシュなのか

プロレス記事

『ウイングマン』『ドラゴンボール』『キン肉マン』…令和6年の今、なぜ80年代漫画のドラマ・アニメ化ラッシュなのか

 

1: ID:jdQVP63A9
『ウイングマン』『ドラゴンボール』『キン肉マン』…令和6年の今、なぜ80年代漫画のドラマ・アニメ化ラッシュなのか
11/17(日) 11:15 NEWSポストセブン
https://news.yahoo.co.jp/articles/119b9dd217e6a8d60e5ebf330abe03f9a6e71344?page=1

1980年代といえば、多くの漫画ヒット作が生まれた年代だ。最近、そうした名作漫画をドラマ・アニメ化する動きが加速している。令和6年となった今、約40年の作品が“復活”するのはなぜか? コラムニストでテレビ解説者の木村隆志さんが解説する。

* * *

今秋に放送されているドラマの中で異彩を放っているのが『ウイングマン』(テレビ東京系、火曜24時30分~)。同作は1983年~1985年に『週刊少年ジャンプ』で連載された漫画の実写ドラマ版ですが、放送のたびにXのトレンド入りするなど深夜帯ではトップクラスの人気作となっています。 (※中略)

1980年代に一世を風靡した漫画の新展開は『ウイングマン』だけではありません。今秋から『ドラゴンボールDAIMA』(フジテレビ系、金曜23時40分~)がスタート。1984年~1995年に『週刊少年ジャンプ』で連載された『ドラゴンボール』の新シリーズであり、初回放送でXの世界トレンド1位を記録するなど、序盤から盛り上がりを見せています。

さらにアニメでは今夏にも『キン肉マン 完璧超人始祖編』(CBC・TBS系、日曜23時30分~)がスタート。こちらも1979年~1987年に『週刊少年ジャンプ』で連載された『キン肉マン』の新シリーズであり、Season1が9月まで放送されたあと来年1月からSeason2が予定されています。

その他でも今年は春にNetflixで鈴木亮平さん主演の実写映画『シティーハンター』が配信(1985年~1991年に『週刊少年ジャンプ』で連載)され、舞台でも同じ北条司さんの漫画『キャッツ?アイ』(1981年~1984年に『週刊少年ジャンプ』で連載)の舞台『メイジ・ザ・キャッツアイ』公演がありました。

『週刊少年ジャンプ』だけでなく『週刊少年サンデー』に目を向けても、今年6月までアニメ『うる星やつら』(1978年~1987年まで連載、フジテレビ系)が放送されていました。なぜ令和6年の今、1980年代の漫画が次々にフィーチャーされているのでしょうか。

■親子視聴OKの「古くて新しい」作品

『ウイングマン』と『ドラゴンボール』がそうであるように漫画連載から「40周年」という節目であることはポイントの1つでしょう。出版社にとってはこれらの作品は貴重な財産であり、「リブランディングしてもう一度稼ぐ」という点では最高のタイミングとなります。

さらに出版社、テレビ局、アニメ製作会社、動画配信サービスなどが連携したビッグプロジェクトが仕掛けやすく、スケール感を醸し出すことで往年のファンに加えて新規ファン獲得の可能性がアップ。テレビ局にとっては親子での視聴が見込める希少なコンテンツであり、動画配信サービスとしても集客面で魅力的なコンテンツになります。

ドラマでもアニメでも「CGなどの技術進化」「旬の俳優を起用」という映像面でアップデートできることもフィーチャーされやすい理由の1つ。たとえば『キン肉マン』の格闘シーンは臨場感が過去のアニメから飛躍的に増していますし、『ウイングマン』も特撮アクションの最先端で演出することで視聴者を喜ばせています。

つまり1980年代の漫画を令和にアップデートすると、「親子ともに見応えのある“古くて新しいコンテンツ”になる」ということでしょう。

次にビジネス面で注目すべきは、『ウイングマン』『ドラゴンボール』『キン肉マン』『シティーハンター』『うる星やつら』は「配信重視」のコンテンツであること。

Netflix企画製作の映画『シティーハンター』はもちろんのこと、フジテレビ系のアニメ『ドラゴンボールDAIMA』もアメリカの動画配信サービス・CrunchyrollやNetflix、TBS系のアニメ『キン肉マン 完璧超人始祖編』もNetflixなどを通じて世界各国で見られています。すでに「漫画・アニメ絡みのコンテンツは世界のマーケットを狙う」ことが標準戦略であり、ビッグネームがそろう1980年代の作品をピックアップするのは当然でしょう。

また、もちろん国内でもTVerなどで配信されているほか、テレビ東京系のドラマ『ウイングマン』もDMM TVで同時配信されるなど、「深夜帯の放送+配信で稼ぐ」というビジネススキームが採用されています。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

 

3: ID:eUE5Yp5G0
今に始まったことじゃねぇだろ

 

4: ID:783SWVD/0
まともななろう原作が尽きたからでしょ

 

131: ID:HSEbVTRl0
>>4  2022年に放送されたアニメは317本 このうち新規作品だけでも246本
劇場アニメの本数で76本


仮に10タイトルくらいがリメイクでも全体からみればごくわずかだろう

 

145: ID:HSEbVTRl0
>>131
たとえば、ウイングマンのアニメが放送された1984年は
1年間に78本のアニメが放送されてる


●今は当時の4倍のアニメが放送されてるわけだ

ものすごい数

 

147: ID:g47dflMI0
>>145
1クールアニメが多いんだから単純計算でも本数が4倍になるのは当たり前だろ

 

177: ID:5DOMGGvf0
>>147
大体が1年単位だったよな

 

6: ID:E/ktlWg50
この頃の漫画が1番面白かったなあ

 

7: ID:VX3Jp2Mg0
子供が多い時代だったから作品レベルが高い

 

10: ID:RR/pa/PB0
古い作品をリメイクして欲しい要望でもあるんだろうな

 

11: ID:6oNktzNg0
キン肉マンは普通に連載中だろ
ただのリバイバルとは違う

 

12: ID:60yFGtTa0
人気漫画でも今ほどには無駄に長くないから作りやすいんだろ

 

13: ID:qG0I7Es10
親子視聴というには親が上すぎる気がするが…

 

178: ID:dwGiFZQZ0
>>13
高齢出産のウチでも一緒に見てるのドラゴンボールだけだな80年代というドラゴンボールは90年代に流行ってたし
キン肉マンとウイングマンは知ってるけど世代じゃないし観ないな

 

14: ID:dPbnq/u70
実写版ウイングマンは最初に出たビジュアル見た時はガッカリだったが、放送見たら出来良くて驚いた

 

109: ID:YGU84Uqn0
>>14
同意見 原作者が総監修だから原作との擦り合わせが上手いのかもね

 

112: ID:juovxBHM0
>>14
仮面ライダー程度のアクションかと思ってたら違ってたな
日本ドラマのアクションレベル上がってるのに仮面ライダーだけは低次元だったからねぇ
こういうの待ってた

 

15: ID:/VmWo4zg0
作るのはいいけど回収できてんのかね

 

17: ID:qG0I7Es10
キン肉マンは絵柄良かったわ
やっぱ技かける時の高揚感大事よな
最近の必殺技ワクワクせんもん

 

122: ID:QjDAiPJ+0
>>17
敢えて言えば展開が遅い
テレ東でやってたII世も遅かったがこないだTBS(CBC)版はさらに遅かった

 

298: ID:afrJ3WR50
>>122
分割4クールくらいでやりたいのかもね


2クール目が不発に終わって未完のまま終わりそう

 

19: ID:1Sh/n7jX0
当時の読者がやりたい事をやれる立場になった

 

20: ID:l5QIaLwA0
実写版の奇面組とかあるん?

 

52: ID:1HX5UIqM0
>>20
数年前に舞台で再現して見に行った人の感想だとけっこう面白かったらしいよ

 

22: ID:F1vYJfAu0
ジャンプ黄金期でアニメ化も実写化もされてないのってゴッドサイダーとアウターゾーンくらいか
バオー来訪者を再アニメ化して欲しい

 

37: ID:MXnnvbQL0
>>22
バオーはOVAになってるよ
DVD持ってる

 

23: ID:CEH/sIgr0
キャッツアイを原作の内容で見てみたいけど時代が合わなくて無理だよなあ
携帯電話のない時代で

 

130: ID:l9GJKoP80
>>23
彼女できて分かったけど
後ろ姿で気づかないとかないわー

 

24: ID:mClDHJXo0
なろう系が本当に気持ち悪いから
8、90年代の熱いヤツが新鮮

 

39: ID:zfuUHhah0
>>24
それって、今のプロ作家が素人に全く勝てなくなり、昔の作品を引っ張り出してようやく、
というか昔の作家にも負けて通用しなくなってるってことだぞ?


気持ち悪いとか懐古とかする前に、今のプロ作家の体たらくを嘆くべき。

 

53: ID:Am7n/BlT0
>>39
漫画もゲームもろくなもん作れなくなってるよな

 

25: ID:bP6S3feJ0
ゴッドサイダー頼むわ~19時から放送して
飯食いながら見たい

 

267: ID:xKmLRf4k0
>>25
アメリカが悪魔に支配されてるとかできるわけないわ

 

26: ID:8zOCtuyY0
ネタが出尽くして、何か出しても「それ、昔やってた」ってなって、
それならリメイクした方が、パクりって言われないし話題にもなる、ってことでしょ

 

30: ID:pHqCj/d90
昔だって
赤胴鈴之助だののらくろだのサザエさんだの鉄人だの
懐古で作ったじゃん

 

332: ID:mPX2+qD60
>>30
「フクちゃん」すらリメイクされたもんな
当時ですら違和感ハンパなかった

 

33: ID:U60TO9r60
なろうというファストフードに飽きたんでしょ
スローフードに回帰しようにもまともな原作が足りないから昔のを引っ張り出してる

 

34: ID:MXnnvbQL0
ウイングマンのあおいさんが想像以上にあおいさんだった
よく見つけてきたね

 

38: ID:8iderr/U0
>>34
あおいさん
腹筋すごいね

 

146: ID:oAMmkyiz0
>>34
あおいさん
最初のビジュアルで髪色、露出度等のコスプレ感でこれじゃないだったけど
演技したらよかった、布沢さんも今んとこ悪くない
美紅ちゃんと桃子がいまいち
真威人は最初いいなって思ったが最近棒演技が気になりはじめた
まあ、アクション出来るんだしこれから頑張れ

 

35: ID:IZBATAoT0
幽遊白書はアニメリメイクもゲーム化も全然されないのなんでや?

 

202: ID:rGsn+RAR0
>>35
幽遊白書は実写化されてるで

 

40: ID:UTZyFTeg0
80~90年代のはアニメ化されても話数多いわりに尺稼ぎのアニオリ突っ込まれたり連載途中で終わったりが多いから、今の時代のクオリティーで原作をきっちりアニメ化して欲しい当時のファンも多いのかもな

 

45: ID:gLuLYbDl0
単純に時代が一巡したからだろ

 

46: ID:UBs8g0By0
90年代に70~80年代初頭の続編とかリメイクOVAブームもあったじゃん
ガッチャマンとかキャシャーンとかマクロスⅡとかオーガス02とか

 

99: ID:pHqCj/d90
>>46
藤子不二雄とか凄かったな

 

60: ID:S79ZNvr10
ハリウッドもアベンジャーズあたりから脚本家不足で
クロスオーバー作品がおおいい

 

55: ID:iXiMel+T0
コンプラ無視したブラックエンジェルをゴールデンでやってほしいな
無論ボカシなしで

 

281: ID:faFuoAoz0
>>55
ゴールデンで金玉潰しとか食欲失せるわw

 

引用先:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1731877799/

まとめくす:https://2mtmex.com/

-プロレス記事
-, ,

Copyright© でもなぁ速報 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.