四天王プロレスが好きだったファンは今のプロレスを見てどう思うんだろう?

小ネタ

四天王プロレスが好きだったファンは今のプロレスを見てどう思うんだろう?

 

64: ID:OGTTt9Bj0
四天王プロレス好きだった人たちは
今の清宮の試合見てどう思うだろう?


後頭部からガンガン落とす、ラリアットでも太い腕で喉に食らわす、四天王の技の説得力と比べたら、


当たったかわからんシャイニングやら相手が飛んでくれるフランケンとか清宮の技なんか空気同然、ダメージなんか虫刺されだろ。

 

65: ID:NYLF2Bkq0
そもそもノアになってから四天王プロレスなんかほぼやってないじゃん
たまにビッグマッチで花道とかエプロン技やってたくらいで
三沢はエルボー、小橋はチョップ、滞空ブレーンバスター、ラリアット、秋山はニーとネックロック

 

67: ID:uFKYfP+R0
本当に四天王プロレス最高、他はクソっていう人は丸KEN杉浦の時代にだいぶ去っただろ。プロレスすら見なくなった奴も多いと思うよ。でっ、たまにノアを見て今の清宮拳王とか見てがっかりしたりする。

 

69: ID:KbI4FslL0
>>67
後追い世代からすると、四天王プロレスって確かにすごいけど、あれは劇薬というか〇薬だと思う。


結局後継げるようなものではないし、大怪我するし選手寿命短くなるし、三沢は言うまでもなく、他の3人もボロボロで日常生活にも支障出るほどだし、一代限りのものでしょ。


あれを生で見たり終えた世代に羨ましさがないわけではないけど、今のプロレス見て色々言うのは、ある種〇薬中毒の後遺症みたいなもんだと思うのよね

 

68: ID:HjD7IYom0
全部こちらの見方次第だからな

人それぞれとしか言えないよな


三沢のエルボーだってただのエルボーだと思うか、高威力、必殺になりうるエルボーだと思うかで試合の見方全然違う

 

70: ID:lIIr+pft0
四天王プロレスって試合の激しさはもちろんだけど
その裏にある人間模様を新日本と違ってすべて試合だけにぶつけてたっていうストーリーありきなんよ

三沢という絶対的なエースがいて
三沢より器用なのに三沢以下の評価しか得られなかった川田
誰より体が大きくて馬場には期待されてたけど客の評価を得られなかった田上
誰もが認める練習の虫だけどどん臭さが抜けずヘビーの中心とは評価されなかった小橋
何より、どこよりもハードな試合をしてるのに新日本に勝てないコンプレックス
その人間模様あるから激しい試合の必然性が生まれたし、だからこそ評価された

そして小橋が最後に三冠を取って全員が馬場からもファンからも評価されきったときに終わった


ハードな試合だから良かったんじゃなくて

ハードな試合が似合う人間関係を持った4人がハードな試合をしたから最高峰のプロレスになったんだよ

 

71: ID:2XsEBqru0
四天王の4人も決して報われてた訳じゃないのがな
給料は新日のJrトップと同じくらいでグッズの売上は殆ど全日に持ってかれてたので三沢が選手を代表して直談判したら元子夫人から「あなた達がプロレスラーでいられるのは全日本プロレスのおかげなんですよ?」と聞く耳持たずだった

 

79: ID:KbI4FslL0
>>71
四天王、それこそオスプレイを筆頭に、今の3~40代のレスラー達からの評価は凄いものがあるもんね。
そのリスペクトというか、ある種神格化されてる人たちの引退後が(比較的業界内での活動が多い小橋はまた別として)やむを得ないとはいえ破産して病気してっていうのと、ボロボロの体に鞭打ちながらそんなに儲かるわけでもないって自分で言ってるラーメン居酒屋っていうのが、なんとも…という

 

72: ID:OGTTt9Bj0
そっか、四天王の4人の信頼関係があったからできた作品か。
今とは客層も違うし、違うモノって理解しなきゃいけないんだな。
ノア25周年とか騒いでるけど、もう三沢時代のいいところは燃えカスも残ってないし、ノアって名前にこだわらなくていいのにな。

 

73: ID:XCs90Fm50
当時のファンは全員廃人コースに近い未来が待っているなんて分からなかったっからな
激しく見えてしっかり後遺症が残らないようにダメージを受け流せているのかもって幻想もあったんじゃね
結果的に受身も糞も無い将来の健康の削り合いだったと分かった

 

74: ID:lIIr+pft0
四天王プロレスはその名の通り四天王と呼ばれた4人にしかできなくて
それは当たり前だけど4人のリアルな関係があってこそ
なんなら誰が王者でもエースと呼ばれ続けた三沢すら
鶴田の病気欠場→トップ戦線離脱という
力じゃなくて状況が生んだエースってところの悲壮感を持ってたし
負けられない三沢と
その三沢にそれぞれ違う理由でどうしても勝ちたい3人じゃなきゃできなかった


その上辺のハードさだけを誰かが真似たところであんなカタルシスは生まれないのよ

 

75: ID:vPaARDcQ0
四天王と同世代の三銃士にしたって、もはや車椅子生活、杖生活レベルなんだが。
そもそもプロレス自体、タイトルマッチみたいな激しいわけでもない試合でも相手方の技量次第でいつだって危険な目に遭うのがプロレスなんじゃないの?

 

76: ID:lIIr+pft0
三銃士もそれぞれの人間模様がきちんとあったからね
スケジュールとか含めて全日本とは違うハードさがあったのは間違いない


清宮は心配ない気がするけど拳王には余生も幸せに生きれるような身体で引退してほしいわ

 

78: ID:KbI4FslL0
>>76
確かにねえ…何というか、90年代は80年代のプロレスよりももっと人間関係が作用してるというか、バックグラウンドまで濃密だよね。四天王プロレスってストーリーのないストーリーというか、台本じゃなくてリアルな団体内のトップ争いがストーリーみたいな感じだもんね。


特に、今までに比べると大きいとはいえない三沢が鶴田やハンセンに向かっていく図式や、トップに立った三沢に向かう3人(特に川田小橋)という図式は、やっぱり一級のストーリーよね

 

81: ID:lIIr+pft0
>>78
シンプルな話、80年代の鶴藤長天やタイガーマスクは世間的なブームになったけど
90年代の四天王三銃士はマニアックな領域を抜けられなかったからね
そこのストレス(自発的と言うよりは、周囲に80年代的なムーブメントを求められることによるもの)も7人それぞれあったと思う


個人的にハンセンがいなかったら三沢も四天王もその後のノアもなかったと思う

鶴田が離脱したあと格的にも内容的にも大きな壁になってくれたハンセンの存在はまじで大きかった

新日本で言うと武藤橋本が抜けたあとハンセン的な存在がいなかった永田たち第三世代

ああなる可能性もあったと思うし

 

83: ID:KbI4FslL0
>>81
確かに。橋本が言ってたみたいだけど、ゴールデンでテレビ中継してた長州藤波達に自分は知名度の面では勝てないと。


でも不思議なのは、90sがマニア向けになったというのはテレビ中継が深夜になったことで仕方ない部分もありつつ、若い人の支持や熱狂度でいえばやっぱり90sなんだと思うんだよね。80sでドームツアーとか、武道館年7回超満員とかなかったわけで。


あと、やっぱり若手の壁になる人たちの存在は本当に大きかったと思う。90sのレスラーって、若い人達が自己投影できる存在だよね。要は、メガスターだった猪木馬場、鶴藤長天、ハンセン達というある種の権力側に立ち向かって自分たちが時代を引っ張るんだ、というストーリーや意識が伝わりやすいというか。熱狂したのはそれも大きくて、だからこそ四天王や三銃士が歳をとって権力側になってきた時にその熱狂も終わったというのはあるのかな。

 

84: ID:lIIr+pft0
>>83
70代の俺の親父ですら長州や鶴田は知ってたし
お袋は藤波かっこいいって昔思ってたらしいし
特に格闘技が好きじゃなくても知ってるのが当たり前だったみたいなんだよね


マニアックな分野ってそこを熱烈に好きな人しか集まらないから熱狂的にはなるけど

それじゃダメなんだろうね
今でもアイドルとか2.5次元舞台とかマニアだけのジャンルって熱量は高いけど一般人は興味ないしさw

おっしゃる通り、頭の固い上の世代に対して「俺たちが時代を変える!」とか「21世紀は俺たちが引っ張る!」みたいな空気が90年代の若者にはあったけど

今はそういう空気がないというか、自分は自分、他人は他人みたいな感じでまた広がり方が違うのかな?

 

引用先:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1734100030/

まとめくす:https://2mtmex.com/

-小ネタ
-

Copyright© でもなぁ速報 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.