【悲報】主婦、気付く「料理酒っていらなくね?」

飲食ネタ

【悲報】主婦、気付く「料理酒っていらなくね?」

 

1: ID:wRWC4qT50
・雰囲気だけで金の無駄
・なんか臭い
・お酒嫌い


料理酒業界に大打撃

 

3: ID:RvkJDlyl0
日本酒でいい

 

4: ID:4f9nd5Y/0
普通の酒でいいよね

 

7: ID:sxg+XMWX0
>>4
普通の酒より安い

 

5: ID:racyPrVF0
ワイン

 

6: ID:BKzT5aoM0
日本酒使えばええのに

 

8: ID:BhIULx6d0
ほんまに臭い肉魚炒めるのには必須や
なしで作ってみたら分かる

 

9: ID:wRWC4qT50
>>8
やっすい肉買って料理酒に金使ってんのワロタ

 

46: ID:KI159KnPr
>>9
料理経験なさそう…

 

12: ID:BhIULx6d0
>>9
高い肉買うよりそっちの方が安いから間違ってないやろ

 

103: ID:OBxWgE8D0
>>9
高い肉(250円/g)使ってそう

 

10: ID:CzmWT2rq0
料理酒は塩入ってるんやろ
普通に日本酒使ったほうがええ

 

17: ID:Nqe5IYb00
>>10
塩無しもあるよ

 

11: ID:zbEXea980
みんな日本酒使ってないか

 

13: ID:fbCSnt2t0
日本酒、ウイスキー、赤白ワイン、ラム、ビール
料理だけのために常備している

 

15: ID:hFdDMNBkM
>>13
ブランデー煮は諦めたラインナップ

 

14: ID:QxhQdc/f0
角煮とか作る時に要る

 

19: ID:T1JvJeX+0
普通の日本酒とか言ってる方がヤバいだろ
料理もしなければロクに日本酒も飲んでない

 

21: ID:1gQk1LAi0
味つけてんのは税金回避の為だろ

 

22: ID:Nqe5IYb00
>>21
あと未成年が買えない

 

23: ID:WUI9+qZF0
一番安い日本酒でいい
2リットルパックなんて初めて使ったわ

 

24: ID:acVqpw1cr
魚の煮付けとかは逆に水使ってないわ

 

25: ID:gA/hIScSF
日本酒とか飲まないから料理酒が冷蔵庫に入ってる

 

26: ID:WRoPFikP0
素材の臭み消さずに料理するんか…

 

27: ID:KI159KnPr
臭いのを飛ばすために使うんやろ???

 

31: ID:7yKsvHZn0
実はワイも美味しくなる魔法の薬だと思って使っとる

 

32: ID:SDC1fwo+0
酒+さとう→みりんでいいよね

 

33: ID:7XQEhzwJ0
料理酒じゃなくて日本酒使いたがるのは誰もが通る道

 

35: ID:Hld32WXY0
みりんも酒もいらんくね?
塩もいらんよね醤油に入ってるし

 

36: ID:TiikR65x0
料理した事ない奴ばっかやんけ

 

37: ID:acVqpw1cr
プロが使ってるからなんかあるやろ

 

38: ID:WF1qtTBn0
みりんでいいじゃん!
肉じゃがとか料理酒なくてもみりんで足りるし

 

42: ID:7XQEhzwJ0
>>38
馬鹿舌すぎる

 

39: ID:+xgEm63d0
料理のレシピに大体入っとるがいれてない

 

40: ID:2HY5sjHN0
日本酒は臭み消しだけやなくて旨味にもなる

 

41: ID:AvhEa1ao0
贈り物の日本酒が有り余っているが、飲めないので料理酒として使う

 

43: ID:HZf7sYsH0
日本酒でもええけど純米やないとあかんで

 

45: ID:y8CUnVNa0
炒飯の香り付けで使ったらかなり良かったから見直したわ
やってみて

 

48: ID:qXlj/0Mj0
やっすいテキーラでも使えるしジンだっていい
肉ブロックに酒の風味をつけると脳筋になった気分になれるから好き

 

49: ID:Bhx4oafF0
みりんも酒もいらない
ゴチャゴチャあれこれぶち込まないと食えない人間こそ馬鹿舌

 

50: ID:qErjFE2d0
エアプすぎるやろ

 

51: ID:2HY5sjHN0
ちょっとの手間でより美味く食えるならそうするでしょ

 

52: ID:W5kjmmxY0
清酒のほうがよい
料理酒はあかん

 

55: ID:uxsXuaaq0
要するに殺菌や
鮮度の低い食材は菌が繁殖して臭みがあるから
アルコールで殺菌するんや

 

91: ID:SpTLAbo90
>>55
醸造酒じゃなんの殺菌効果もないぞ😢

 

56: ID:IgBou74d0
酒蒸ししたら甘く仕上がるのすこ

 

57: ID:nGz/Giqg0
昔のワイやな
どうせアルコール飛ぶから意味ないやろって思ってたけど、気まぐれで料理酒買って煮物に少し入れたら風味が変わってびびった

 

58: ID:+t7EH6on0
煮物に酒使わないとかありえへんやろ

 

59: ID:LgJpzTb90
魚の臭みとか飛ぶからな

 

60: ID:PXuScdWa0
料理酒切らして仕方なく素で肉料理したらくっさいことくっさいこと

 

61: ID:pn8RQMyUd
みりんもいらんよな
何に効いてるかわからない

 

63: ID:2HY5sjHN0
>>61
砂糖とは違う甘みもええもんや
照り出るし

 

64: ID:+t7EH6on0
>>61
みりんに漬けた肉ってどう料理しても旨いで

 

67: ID:1XBHQhJx0
蒸す時はとりあえず少量でも酒入れる

 

68: ID:U8DzfXNgr
アルコールで臭みが消えるっていうけどよく分からん

 

72: ID:0FI0at7V0
魚の煮付けに必須やろ
水で煮るとか言わんよな

 

74: ID:359yIe1e0
飲める酒使った方がよくない?

 

75: ID:+t7EH6on0
お前らって酒使わないで作った煮物とか食べられるの?

 

81: ID:j5IlQmCd0
>>75
母親が全く使わんかったから自炊するまでマジで知らんかった

 

83: ID:+t7EH6on0
>>81
まじかそれ旨いんか

 

87: ID:j5IlQmCd0
>>83
塩辛くてあんまり美味しくない

 

95: ID:+t7EH6on0
>>87
まあそうなるよな

 

76: ID:mDBeijEY0
みりん と 料理酒 の違いが分からない

 

108: ID:SSqrffv20
>>76
みりん 甘い 照りが出る
料理酒 塩味 風味づけ

 

86: ID:di7r0+OC0
みりんは糖類を含み甘く
料理酒は塩分を含み塩味があります。
そのため、みりんの代用として料理酒を使用することはできません。
みりんが必要な場面では、みりんを使うようにしましょう。


ほう!

 

77: ID:2oS2zeRx0
煮切った酒とかもう意味わからんよな

 

79: ID:wV4rIBBs0
鍋レシピみてたら
水1リットルに対して料理酒300mlぶちこんでてビビったがうまかったわ

 

80: ID:abozL9cl0
今の時代鍋つゆも出来上がりのおいしいやつたくさん売ってるからなぁ

 

82: ID:a0yCYB0X0
酒税回避の為に生まれただけのもんやしな
もうちょい商品としての魅力追求した方がええんちゃうか

 

88: ID:f0DR8yTm0
呑まれないように塩入れとるとかいう本末転倒

 

90: ID:45ugSF3h0
煮る系料理で焼酎入れたらコク出まくりでビビったわ
米と芋は試したけど麦でも美味くなるんかな

 

92: ID:1XBHQhJx0
魚にはとりあえず直接かけて洗う

 

93: ID:tb319IBT0
アルコールとんでんのか気になるからあまり使わない

 

96: ID:LRtJ49l00
常夜鍋うまいぞ
日本酒で豚肉とほうれん草を煮るだけ
ほうれん草は下茹でしないほうが美味いが痛風が怖い

 

100: ID:SSqrffv20
>>96
野菜とか出汁に使うしいたけとかのプリン体は無視してOKやどんどん食え

 

97: ID:g1vVk3Jo0
生姜焼きのタレは醤油酒みりんを2:1:1でやってるわ

 

98: ID:ZnzJzXGS0
でっかい紙パックの日本酒使ってるわ
課税されてるけど料理酒並に安いし塩分摂りすぎない

 

105: ID:a0yCYB0X0
>>98
そもそも塩だけじゃなく色々入っとるし塩分含む調味料も多いから純粋な日本酒の方が使い勝手ええんよな

 

101: ID:Jg31lTDx0
紹興酒いれてる
飲んでもうまい

 

102: ID:A5YG+Oec0
「あさりの酒蒸し」は至高

 

107: ID:ysl7xlaw0
とりあえず生臭いもんは酒に漬け込めばいいって茸本も言うとったわ

 

69: ID:WUI9+qZF0
ヨッメの出産時に手伝いに来てくれた義マッマがワイの焼酎を料理に使い果たしたの絶対わざとだよな

 

引用先:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1737335569/

まとめくす:https://2mtmex.com/

-飲食ネタ
-

Copyright© でもなぁ速報 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.