プロレスラーの負傷って危険技の多用と受け身の技術不足だけが原因じゃないよな

プロレス技

プロレスラーの負傷って危険技の多用と受け身の技術不足だけが原因じゃないよな

 

493: ID:SppzrnhV0
しれっと鷹木が前田の批判に噛みついてて笑う

 

500: ID:I2Db8je80
>>493
受け身が取れない云々のやつか

 

504: ID:vInlAD/O0
>>493
昔のレスラー志願者の母数が物凄かった時代、コンプラとか完全無視の練習してた時代と比べたら頑丈度の平均は弱くはなってるんやろうなとは思う。


まあ、鷹木の言ってる通り時代が違うけど。

 

505: ID:N38O6OJwd
そんな前田は意外と若かりし日のKENTAを評価してたな

 

883: ID:8LKT2DrZ0
受け身の話は何年か前に矢野のチャンネルで矢野が田口と話してたな
そのときに受け身が上手い新日の選手で名前があがってたのが天山真壁矢野後藤田口だった

 

884: ID:NRIAFd280
受け身で思い出したヨシタツのスタイルズクラッシュ事件
彼は今元気にやってるだろうか

 

885: ID:IGf4Sxcr0
>>884
小澤とKENTAがSNS上でやり取りする際
小澤がKENTAの新日時代をバカにする時
必ずヨシタツの画像貼って挑発してる

 

887: ID:NRIAFd280
>>885

 

886: ID:yxf4LXFb0
ヨシタツはすごい奴なはずなのに何故か尊敬されないね

 

929: ID:iTZ9uQ8N0
新日だと上村成田大岩とか頭から落とす技に頼らないクラシカルなスタイルでやってるしノアでもストーリーで盛り上げて試合はベーシックっていう流れが出来つつあるしこれからのプロレス界は危険技に頼らないで盛り上げるスタイルが一般的になるかもしれない。
そういう流れの助けになるなら前田の批判にも意味があったといえる。

 

941: ID:IEIrslDz0
>>929
10年ぐらい前、オカダがドロップキックとショートレンジのラリアットを武器に頂点を獲った時は、
こういう頸椎を打ち付けないキレイに必殺技が決まれば終わるスタイルが主流になる時代が来ると思ったものよ


結果はより肉体を酷使するプロレスになったけど

 

948: ID:IbnnDYbw0
>>941
結局その後、飯伏とかケニーとか入ってきて
高い身体能力で大技ガンガンやるようになっていってしまったな

 

957: ID:1C4aYH8br
>>948
内藤は2人からヨシヒコ的扱いだったしね。。。よく考えると2人ともDDTか…

 

950: ID:HNonf/D60
>>941
まぁ結局のところファンが過激を求めると言うのもあるね
ケニー×ウィルのような試合がやっぱり強烈な引力を持つし
日本におけるプロレスは歴史的な事もありコンタクトスポーツ要素をまだまだ求められてる

 

953: ID:Uu+JqGTN0
>>941
オカダ自身はそのスタイルだったけど、結局相手にはバンバン危険技やらせてたからなぁ
むしろ自分との対戦の時はより危険な構成にしてたでしょ
技の危険度もだけど、試合の長時間化も怪我を誘発する原因だし、
オカダ自身もプロレスの過激化に普通に加担してたと言って過言じゃない

 

961: ID:HNonf/D60
>>953
そこはまぁ難しいところで、それが長年ブシロードの勝ち筋だったことも事実だと思うんだよな
道徳だけで動かないのがエンタメの観客心理で「ダメです」で辞めるんなら辞めてる
オカダとか、誰々が悪ということでは、俺は必ずしもないと思うよ

 

930: ID:NuUvuqO/0
新日本だって不随まではいかなくても頚椎とか脊髄系は結構やってるよな
中西、邪道、本間とか

 

931: ID:EE9bRwoR0
選手のこと考えたら見た目派手だけどそこまで危険ではない技が1番いいのよな
そう考えるとDDT系はほんと割に合わないし危ない

 

933: ID:EE9bRwoR0
DDTは団体じゃなく技の方ね

 

932: ID:81rvsAfu0
受け身のとりようがない技を辞めろはわかるけど練習してないだの受け身がとれてないとなると話が変わるだろ

 

935: ID:41nKdfCt0
でも、ケニーとか飯伏とか、コグマの金網ダイブとか、
客は結局過激なのが好きだからな

 

943: ID:JNPklCw/0
>>935
プロレス自体が「こいつら同じ人間か!?」って楽しむものだからな
過激なのは分かりやすく超人っぷりを示せる

 

944: ID:EE9bRwoR0
どんな種目でも普通じゃないからこそ観たいってのはあるよな

 

937: ID:HNonf/D60
今回の件は現場離れていい加減何年経つんだって人間が
デリケートな事故のタイミングで現在否定論を振り翳してしゃしゃってくんなってだけの話で
プロレス界でずっと、技の基準値や安全に興行を行うためのガイドラインが定まってない
と言う問題が解決されてません、って話は厳然たる事実ではあるからなぁ

 

940: ID:Uu+JqGTN0
>>937
ほんこれ
実際悲惨な怪我は毎年起こってるし、今のファンが脊髄反射で反論してるけどただの感情論でしかない
売上のためだけに安全軽視して内藤をリングに上げてる新日はマジでヤバいよ
DDTのこと叩ける立場じゃない

 

952: ID:HNonf/D60
>>940
そうね
昔は良かった今はダメ論全般に当て込んじゃうのはあんまり生産的じゃないんだよな
前田の言い方もまぁ故意犯かも知れんが煽り要素込みでザクっと言っちゃってる

 

942: ID:pd2deZj80
けっこう前になるが、前田さんが投げっぱなしジャーマンの危険性を指摘していたことがある。
それ以降ああいった技を観るとひやっとする。

 

945: ID:gozQKRcP0
安全が~とかプロレスファンや格闘技ファンが言うセリフじゃないよ

選手たちが勝手にリスク許容度でやればいいだけ

だってそう言うもん見てるんだから
野蛮で危険だから面白いんだよ

 

954: ID:iTZ9uQ8N0
でも個人的にはコナーズデスペのトップロープからのテーブル葬とかアレスゲーっていうか怖さのほうが先に来ちゃったんだよねコグリンの事もあったし。
あんまりああいうことで盛り上がる試合が
スタンダードになってほしくない気持ちは常にある。

 

955: ID:AlgCreVfd
特定の技だけ禁止にしたって事故や怪我自体が無くなるわけじゃないからな。
なんて事ない動きで大怪我する事もあれば、2階から真っ逆さまに落下してもピンピンしてる奴もいる。


その競技が存在する限り程度の差はあれ同じような事は今後も必ず起きるんだから、

起きた後のケアとかを連盟でしっかりやれるようにするしか無いんじゃないの?

 

959: ID:Uu+JqGTN0
>>955
ただまぁ、ちょっとした着地失敗で頚椎は損傷しないでしょ?
寝たきりになるような危険はできるだけ回避しましょうってことでは

 

962: ID:CkQx6q+E0
難しい問題だよなぁ
受け身の難度が高い技は昔よりかは増えてる気がするから単純比較はできないとも思うが

 

964: ID:IbnnDYbw0
結局、誰かが怪我したからその技が悪いって話じゃないんだよな
受けた側のコンディションとか、掛ける側の失敗とかいろいろな要素があるし
なんならボディスラムでも落とし方次第で怪我するし

 

968: ID:HNonf/D60
>>964
個人情報流出の問題とかでもよく言われるけど
事実として流出(怪我)が起こることを100%防ぐことはできないんだわな
ただ、起こらないように何をしているか、起こってしまった時に何をするというルールが定められているか
それが速やかに行えるようになっているか
と言うのが大切、ってのはこう言う対策関連ではよく言われる
業界的にはマジで何も定まっていないからw、それは普通にダメ、とサラリーマン感覚では思うよ

 

971: ID:Uu+JqGTN0
>>964
コンディション…危険な技による肉体の打ちつけや、その他怪我歴が影響している


技の失敗…試合の長時間化による疲れや集中力の低下、コンディション不良による技の精度の低下が原因


結局その辺りも過激プロレスが原因と言える

 

965: ID:x7bA3nDv0
内藤が酷使を訴えてるのかね
スタイルはいい加減、ネット時代に合わないダラダラ長時間とか、危険な受けとか変えるのは寧ろレスラー側じゃね

 

967: ID:gozQKRcP0
ここで大絶賛されてる海野のラリアットだって相手が勢いよくリングに叩きつけられてるから迫力あるんだぞ

その分だけ受け手は後頭部を強打するリスク取ってる


ここの誰が海野のラリアット禁止してもっとソフトにしろと言ってたんだよw

 

970: ID:7Av0ua6B0
そういう意味じゃ昨日のPPVのゲイブ石井とか見ると石井ちゃんが地味に試合スタイル変えてきてたな。危険技らしい危険技といえば頭突きとトップロープからのブレーンバスターくらいで飛びつき腕十字でゲイブからギブアップ取ってた

 

972: ID:7Lifacfu0
エプロンから普通に落ちて着地しても怪我するし、ロープワークでも怪我はするのがプロレス
メジャー競技の様に数値化出来ないけど選手達の出力は確実に上がっているんじゃね

 

974: ID:x7bA3nDv0
WWEは具体的に禁止技とか落とし方改変させて改善されたんだよな?
なら意味はある
全て危ないんだってのは、思考停止を招く
本当に脳天から落ちてかけられる方は対処しようがないツームストン禁止を基準に考えていけばよくね

 

977: ID:Uu+JqGTN0
結局のとこ、一生懸命技受けて一時的に凄い試合して客を熱狂させても、それが原因でコンディション落として晩年動けなくなったら
客から「もういらん、でてけ」って言われるんだから、金丸みたいにほどほどの試合で適当にやってるのが正解な気がする
飯伏や内藤見てて思った

 

980: ID:IbnnDYbw0
>>977
そこはレスラー個々人の考え方とか能力次第だな
ほどほどでやっても首切られない技量があるならそうすればいいし
全力で客を熱狂させるのがレスラーだって矜持があってやってるのもいるし

 

979: ID:x7bA3nDv0
スタイル的には長州や蝶野だろうね
少ない技で、危険技もないというかバックドロップがピーク
短期スタイルで、10分ぐらいからラリアットかケンカキック連発になるというw
でも十分おもろかったし、あれが1つの境地かな

 

986: ID:H6oVaUUb0
>>979
その蝶野でも必要とあらば怪我した首にハーフネルソンスープレックス何連発も受けるってんだから
プロレスのトップ戦線ってのは難しいわな

 

引用先:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1744451193/

まとめくす:https://2mtmex.com/

-プロレス技
-,

Copyright© でもなぁ速報 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.