「東京料理」ってなんかある…?

飲食ネタ

「東京料理」ってなんかある…?

 

1: ID:tBQpCISE0
江戸前寿司(笑)くらいか?

 

2: ID:tBQpCISE0
大阪は色々あるのにな
東京料理ってないよな

 

3: ID:329yFxXqd
深川めし

 

4: ID:V26KjMrtM
柳川鍋

 

5: ID:62E0HH0D0

 

6: ID:V26KjMrtM
>>5
粉もん定食でんがな!
くぅ~やっぱイカリのソースで食うのが一番でまんがな!

 

105: ID:ckTArKbp0
>>6
エセ関西弁やめろ

 

30: ID:Ml5z05sd0
>>5
ダウンタウンが「たこ焼きで飯なんか食えるわけないやろ!!」って言ってたで
なおお好み定食は大好きな模様

 

207: ID:bccGSTxS0
>>5
焼きそばはアリだな

 

7: ID:BPTr6wJd0
でもお好み焼きは広島、たこ焼きは兵庫から奪っただけじゃん

 

9: ID:ZeP4nyZ10
もんじゃ焼き

 

11: ID:ATKBReGI0
関東煮

 

12: ID:+Wa+wqPv0
江戸前鮨

 

13: ID:5JzUiMiZd
もんじゃしかないやろ
東京は文化不毛

 

14: ID:jcrlwISQ0
深川めしってここ20年くらいで出来た料理やないの?
昔そんな店一つもなかった記憶があるんやが

 

15: ID:+Ae3Jg2S0
鯉料理とか東京料理やなかったか

 

16: ID:9nqLpGUAx
めっちゃ濃いうどん

 

22: ID:+Wa+wqPv0
>>16
うどん関西人がいつも勘違いで語るけどめっちゃ濃くはないぞ
西と比べてちょっと茶色くてかなり不味いだけ

 

17: ID:9Nj345fW0
すき焼きって関東っぽいと思ってたら違うんだな

 

18: ID:BmweVA81d
東京てそもそも
ただ愛知三河の植民地だろ

 

20: ID:BPTr6wJd0
>>18
大阪作ったのも名古屋出身の豊臣秀吉やしな

 

19: ID:r6E3CnW30
ハゼの天ぷらって江戸前名物でしょ
ハゼ食わないもんな

 

21: ID:/W66diok0
蕎麦

 

23: ID:5JzUiMiZd
関東人がちくわぶに妙に固執するのはなんでや
マジでクソみたいな料理しかないやん

 

29: ID:+Wa+wqPv0
>>23
入ってるとおでんっぽいから以上の理由は無い

 

24: ID:ZeP4nyZ10
柳川鍋、べったら漬、しょっから汁、佃煮

 

33: ID:5JzUiMiZd
>>24
田舎臭すぎる
やっぱり関東=東北やな

 

25: ID:qGUKYHZR0
関東煮

 

26: ID:5JzUiMiZd
最強は博多と札幌やな
寿司なら金沢も美味い

 

27: ID:kzS++CB20
と、東京バナナ・・・

 

34: ID:JIe4YDg6H
東京は文化と情報を食べてる場所やし...

 

39: ID:+Wa+wqPv0
>>34
外国文化を食べて和製○○料理を作るのは大体東京かも知れんな

 

35: ID:EkGxx6nyd
ラーメン二郎

 

36: ID:euBx9HsK0
逆に大阪料理ってなんかある?
パッと思い付くのはお好み焼きとたこ焼きやけど
その二つはは大阪発祥やないやん

 

42: ID:fqjrF0YK0
>>36
きつねうどん

 

37: ID:J8K1quEt0
江戸前寿司
日本を代表する料理

 

38: ID:jcrlwISQ0
でも江戸前寿司だけで大抵の料理蹴散らせん?
大都会だからこそできた料理やし

 

43: ID:5JzUiMiZd
>>38
江戸前寿司は値段だけいっちょまえで博多札幌金沢より不味い

 

46: ID:+Wa+wqPv0
>>43
向こうで出しとるのも江戸前鮨やで
握り寿司中心のあのスタイル自体の事やから

 

40: ID:1M+OiTm80
寿司、うなぎ、天ぷら、そば

 

44: ID:+Wa+wqPv0
>>40
天麩羅は長崎
蕎麦は長野

 

191: ID:Pi7uUBFf0
>>40
寿司は北海道や北陸の方が美味い
鰻も天然物は四万十川や浜名湖など有名なところある
蕎麦は信濃だし
天麩羅くらいだろその中で東京名物と言えるのは

 

192: ID:7JrzBn4L0
>>191
ひと手間かけた江戸前寿司のが美味いやろ

 

196: ID:Pi7uUBFf0
>>192
魚の美味さ=鮮度だよ
江戸前職人の一手間なんて
40女の厚化粧と同じや
20女のピチピチさには到底かなわん

 

202: ID:7JrzBn4L0
>>196
"刺し身"ならそうかもしれないけど”寿司"は腕だと思うけどな
刺し身でも自分で切ると美味くないし
腕は有ると思うけどな

 

193: ID:+Wa+wqPv0
>>191
寿司の方が東京料理やろ
天麩羅は長崎からや


天麩羅の名店が東京に集ってる事自体は否定せんが

 

45: ID:SogpMNFe0
金出せば旨いもん食えるんやが庶民食は都民のワイが言うのもなんやけど東京が全国最下位やで
庶民食は西日本圧勝ちゃうかな

 

47: ID:BDNvYRU90
ラーメンも弱い
家系は横浜やし

 

51: ID:8XXAQtsT0
>>47
家系の元のラーショは東京

 

49: ID:MkLCMjB30
チカラめし知らんのか?

 

50: ID:ATKBReGI0
蕎麦屋で昼間から日本酒飲むのは東京文化って感じするわ
実際にそんな人いるのか知らんけど

 

96: ID:7JrzBn4L0
>>50
昼間にそば食わずに酒と卵焼きと板わさだけ食べて店出てみたい
憧れる

 

106: ID:+4DXCZvO0
>>96
もりで冷酒ひっかけてかけで〆るのもええで

 

52: ID:79oJU6uO0
大阪料理はなんや?

 

91: ID:sIWzhvDY0
>>52
懐石料理
田舎者は、大阪に来てうどんやたこ焼きばっかり食ってるけどな

 

54: ID:D1E22M0l0
全部まんべんなく醤油味

 

55: ID:GBtUr0a20
東京発祥の食い物って見た目が終わってるの多いな

 

56: ID:79oJU6uO0
大阪の代表的な名物グルメの一つに、「肉吸い」があります。肉うどんからうどんを抜いた料理で、肉入りの吸い物として食べるので“肉吸い”と名付けられたそうです。

ググったらこんなの出てきた

肉うどんでええやんけ
なんで抜くんだよ

 

58: ID:/W66diok0
>>56
吉本新喜劇の「肉うどん肉抜きで」てギャグはギャグやなかったのか

 

59: ID:+Wa+wqPv0
>>56
糖質制限中やったんかな?

 

86: ID:79oJU6uO0
>>58-59
ある日、ひどい二日酔いの花紀京さんがお店を訪れ、重たい物は食べたくないと「肉うどん、うどん抜きで」を注文。
この食べ方が芸人仲間で広まり、すっかり『千とせ』の一番人気のメニューになりました。これが、「肉吸い」の誕生秘話なのです。
きっかけはこういうことらしい

 

60: ID:0YhDfTNb0
>>56
パワーを付けるため
時間ない時もささっと食べられる

 

72: ID:R3Og1uxYd
>>60
うどんも食べたほうがパワーはつくやろ
時間も変わらん
大阪人は粉もん食い過ぎるから炭水化物ダイエットしたいだけや

 

62: ID:8XXAQtsT0
そば屋の台抜きのマネだろ肉吸いって

 

63: ID:av2/4gJt0
地方の寿司は鮮度とネタの大きさこそ総じて勝ってるけど、良い刺身乗せただけで江戸前寿司屋とは異質なんよな
玉子とか昆布〆とか職人の料理や手間の必要な寿司は地方ではマトモなもんが出てこんかった

 

69: ID:5JzUiMiZd
>>63
東京の高級店は料理や手間がかかってるからネタの残念さが余計に際立つ

 

80: ID:av2/4gJt0
>>69
残念なネタを含め、漬けやらなんやらで試行錯誤して食えるように味付けしてある独特の感じが好きなんや
かんぴょうやらいなりを真面目に作ってるところとかさ

 

66: ID:IvT1AwJQ0
卵焼きいわゆる厚焼き玉子は江戸発

 

65: ID:auX2X+Hl0
カツカレーとかカツ丼とかシャンピニオンステーキとか
東京発祥が多い

 

67: ID:+Wa+wqPv0
横浜料理「カレー」「ラーメン」

 

71: ID:T4Qlla7t0
なんか鬼平とかで出るドジョウ汁
池波正太郎が家人に作らせたりする

 

78: ID:Z0uudSmZ0
どじょうなんで全国におった気がするけどなんで江戸で好まれたんやろね

 

97: ID:QeYBg3Iw0
江戸前鮨って普通の鮨と何が違うんや?

 

100: ID:7JrzBn4L0
>>97
ひと手間加えてある

 

107: ID:+Wa+wqPv0
>>97
普通の寿司やで
普通じゃない寿司は押し寿司とか飾り巻き寿司とか

 

110: ID:7JrzBn4L0
>>107
押し寿司とか棒寿司とか美味さに関してはメリット感じられん

 

118: ID:3pU6BaV+0
>>97
東京湾で獲れた魚を使ってるとかじゃなかったっけ?
今は駿河湾あたりまで拡大解釈されてるとかなんとか

 

120: ID:7JrzBn4L0
>>118
ひと手間かけてるだと思うけどな

 

124: ID:+Wa+wqPv0
>>118
いや握り寿司とかのスタイル自体が料理ジャンルとしての江戸前鮨やで
あまりにも離れたとこでその看板出すと訳分からんのともうそれ自体が寿司のデファクトスタンダードやから敢えてそう書かんだけ

 

130: ID:Z0uudSmZ0
握り寿司のルーツが江戸前なんやな
押し寿司文化はあんま全国に広まらなかったんやろか

 

132: ID:Z0uudSmZ0
たまに食う押し寿司美味いけどやっぱ変化球感あるわ

 

119: ID:DUoRlojN0
サーモンを一切扱わないという東京・下北沢の寿司店「福元」の職人の男性は取材に、

「いまの若い子とかは、油さえのってればいいと考えてしまうんじゃないかな。

しかも、サーモンならどんなに鮮度が悪くても炙ってマヨネーズとかレモンをかければ分からないでしょ。そうなると、店側も安く出せるよね」
とサーモンが人気を集めている要因を分析。

続けて、最近では職人が握る本格的な寿司店でもサーモンを扱うところが増えているとして、次のように話していた。

「商売を考えたら、サーモンを置かざるを得ないんでしょう。でも、僕は絶対に嫌だな。
サーモンを扱い始めた職人には『何をやってるんだ!』と言いたい気持ちですよ」

 

128: ID:5sAG5wp20
>>119
トロ扱ってる時点でね

 

103: ID:ATKBReGI0
今川焼が江戸発祥なのは焼き型作れる器用な鍛冶屋がいたからだろうな

 

104: ID:5sAG5wp20
各地の食文化をそのまま東京に当てはめてもうまくいかんやろ
同じジャンルで競い合ってるのラーメンくらいちゃうか

 

114: ID:ZeP4nyZ10
ラーメン好き的に野方ホープってどうなん
東京発祥ラーメンだとこれじゃね

 

116: ID:pfgNEGkS0
深川丼とかいう神

 

162: ID:XWFl4UGya
農林水産省 うちの郷土料理 東京都

 

170: ID:Z0uudSmZ0
>>162
コロッケに違和感ある

 

163: ID:QgSyxQtQ0
高級料理は東京とかいうけど、東京住みのワイが今までで一番おいしいと思った高級フレンチは岐阜にある

 

172: ID:5JzUiMiZd
>>163
本当にレベル高い店は車でしかいけん山奥にあったりするのが最近の風潮やな

 

175: ID:+Wa+wqPv0
>>163
洋食の名店って地代高い上に客の食い合いになる東京よりも
最初は天然の澄んだ水使い放題な長野岐阜で人気つけてから出てくるパターン結構有るよな

 

93: ID:NVwGLqCuH
腹減った
どうしてくれる

 

引用先:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1732756536/

まとめくす:https://2mtmex.com/

-飲食ネタ
-

Copyright© でもなぁ速報 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.