それまで散々戦ってたのにスーパーキック1発で大の字
ベルトで叩かれると大の字
そんなところが好きなんだけど笑
最終的に優勝した事。
きまった時と避けられた時と何が違うのか?
だよな。フライングプレスもそう。
エアサイダルは相手に当たってもちゃんと痛がる真面目さ
階段登っててもう一段あると思ったら無くてガクン!ってなったりするだろ
あれを全体重で数メートルの高さからやるってことだぞ
カウント2・9!!!
そもそも叩いた時点で3が成立するわけでストップウォッチじゃないんだから2.9って意味不明だろ。
カウントであって秒数じゃない。
海野スクリューは名人芸
倒れたまま
なかなか起きない。
1-4の内藤棚橋で内藤の長いパフォーマンスのあいだ棚がリング中央で
ずっと伸びたままだったが
マジならリングドクターやセコンドが大騒ぎでんがな
ぜんぜん効いてない技での負けブックってことが周知されてるんやね
>>32
こないだの試合でもEVIL相手に長々と寝て喋らせてたなww
マイク時の滑舌の悪さ
マジでトレーニングした方がいい
あとショーなんだからスピーカー増やせ
今は幾分マシだけど、現地いてもなに言ってるかさっぱりわかんなくてあとで雑誌で確認とかそんなんばっかでした
乱入した高橋ヒロムがドラゴンリーに返り討ちにあったぞおーー!!!
これは新しい!!!新時代到来
ジュニア級なら稀に逆あるぞ。
第一試合や第二試合ならまだしも、セミとかメインでこれはない
尻をずらせてボディドロップしやすいように位置を整える
かといって攻撃続行させず時間稼ぎ様子見のレフェリー
その後なぜか倒れていたほうのレスラーが勝ってしまう
タッグマッチで羽交い締めにした相手に攻撃しかける時、観客誰もの脳裏に誤爆がよぎる事
本来そうそう無いよ、抑えてるんだもの
どうして?
南側にカメラがあるから
ちゃんと北側にもアピールしてくれるレスラーはすばらしい
後楽園で南側を意識しないで試合する奴は3流のレスラーだろ
棚橋のように南を意識しつつ北側の客にも気を配るのが一流。
南にしか意識がないのが三流。
6人タッグ、8人タッグで待機してる選手は、後ろの席の人が見やすいように、疲れたふりをして、コーナーから降りてる。
棚橋のファンサービスの一貫なんだろな
いくらも出てくる凶器(笑)
シークが凶器使用中は何故かブッチャーと絡むレフリー(笑)
ブッチャーシークは試合に必ず凶器を使う
レフェリーだけがそのことを知らない
フロントチョークを極めている相手の腕を
チキンウイングアームロックで切り返す
スリーパーホールドを極めている相手の腕を
アームブリーカーで切り返す
プロレスの関節技なんて極まってないようなものだけど
いくら何でもこれはないわーと思う
二人で真壁をロープに振ると
クロスラインを敢行しようとするが、そのまま通りすぎて真壁のダブルラリアット食らう。
棚橋と藤波の場合、
タッグでタッチしてない選手が乱入したらキックをするが、受け止められドラゴンスクリュー、そして連発もあり。
普段キックしないレスラーもこのときばかりはこぞってキック!!で、ドラゴンスクリュー悶絶!!
真壁の時は必ずクロスラインだな。
ダブルドロップキックしてほしいわ。
体を起こしてしまう。
→終わらない
レフリーが失神。ほんとならすぐ救急なのにしばらく放置で試合の決め所で復活w失神している間のフォールが無効になるというお芝居。
避けられるときは必ずパチンと一回手を叩いて
正面飛び
なぜ羽交い締めで押さえてたのが怒るのか?
しっかり押さえていないから、押さえていないのが悪くないか?
しっかり持っとけよ~と念押ししないのが悪い
それはそれで誤爆フラグになりそうw
「いいか!押さえとけよ?押さえとけよ?」
実際にはタイガースープレックスのようにロックする方が確実なのに
道場で何を練習してるんだ
前哨戦で勝ってしまうと、本番は負ける。
特に試合後にボコボコにしてしまうと、さらに勝率ダウン!
大阪城ホールの結果は後楽園にあり。
引用先:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1484701572/
まとめくす:https://2mtmex.com/