カラアゲ屋はつぶれまくり、おにぎり屋は増え続ける…なぜ明暗が分かれた?

飲食ネタ

カラアゲ屋はつぶれまくり、おにぎり屋は増え続ける…なぜ明暗が分かれた?

 

1: ID:BUGTA
テイクアウトでも美味しさが損なわれない唐揚げ。コロナ禍が始まってからの数年は、唐揚げ店を見かける機会が増えていたが、ここ最近は閉店が目立ってきた気がした。その代わり、テイクアウトを中心としたおにぎり店が増えてきている。実際、渋谷駅周辺を例にとっても徒歩10分圏内におにぎり屋が、なんと8店舗もあった。

おにぎりならば、コンビニやキヨスクでも購入できるはずだ。しかし、わざわざおにぎりの専門店が立ち並ぶようになったのは、なにかしら理由があるはずだ。経営コンサルタントの平野敦士カール氏に聞いてみた(以下、「」内はすべて平野氏の発言)。

’19年の消費税増税時に店外飲食だと軽減税率が適用されることから、テイクアウト販売店が増加。唐揚げ店はコロナ禍のテイクアウト需要の追い風に乗り、店舗数を増やしていった。

「唐揚げは、コロナ禍の外食控えや自炊疲れの受け皿となりました。同時にテイクアウト・デリバリー需要が拡大したこともあり、最盛期は、ゴーストキッチンと呼ばれる実店舗を持たない、デリバリーに特化した唐揚げ店もありました」(平野氏)

日本唐揚協会が発表した’22年4月時点での店舗数は、全国で推定4379店舗。’12年の450店舗から10年で約10倍となっている。マクドナルドが約3000店舗、ケンタッキーが1197店舗という数と比べても、店舗数の多さがうかがえる。そういった唐揚げ店の急速な増加も、相次ぐ閉店の原因のひとつだという。

唐揚げ店の市場は飽和状態となり競争が激化していた矢先、さらに大きな要因が重なる。それは昨今のインフレの影響により、原材料費が高騰したことだ。

「唐揚げ店は、鶏肉や油などの輸入品や原材料費の高騰により、価格に転嫁しにくくなりました。その点、おにぎりに使われている米は国内生産が主のため、円安による輸入インフレの影響を受けず、原材料費を比較的安くできます。製造工程も簡単なので、すしのようにプロの料理人という人材確保が不要。そのため商品を低価格で提供でき、競合となるお弁当やハンバーガーなどと比較しても手ごろな価格帯です」(平野氏)

コンビニで販売されているおにぎりも、軒並み100円以上となった。わざわざ食べるのならば、本格的なおにぎりを求める高級志向が反映されている。

「近年の物価高の影響による節約意識の高まりから、一食から満足感を得られる食事の需要が増加し、高コスパなおにぎりが人気を集めているのではないでしょうか。おにぎり専門店では、消費者の好みに合わせた多様なトッピングや見栄えにこだわった“進化系おにぎり”が提供されています。具が米からはみ出るほど大きかったり、まさにインスタグラムなどでも映えたりするようなおにぎりです。

コンビニでもいくらなどの具材を使った高単価のおにぎりが人気なことから、“高級おにぎり”のマーケットが実証されました。おにぎり専門店では、家ではできないぜいたく感が味わえるユニークなメニューが提供されています。まさに“いまの時代に合ったプチぜいたくファストフード”がおにぎりなのです」(平野氏)

確かに、ハンバーガーや唐揚げよりもおにぎりはバラエティに富んでおり、ヘルシーな食材も選べる。さらにコロナ禍の巣ごもりの時期を経て、人々の健康志向が高まったことも追い風になったようだ。

「高カロリーで脂質の多い唐揚げよりも、ヘルシーで持ち運びもしやすく手軽に食べられるおにぎりが、忙しい現代人に改めて支持されているのではないでしょうか。競合のハンバーガーは値上げ続きな点を踏まえても、おにぎりは腹持ちも良いうえに手ごろな価格です」(平野氏)

おにぎり専門店は、オーブンや大型冷蔵庫など、他の飲食店と比べて特別な設備を必要としないため、開業しやすい。小スペースの場所やキッチンカーなどでも出店できるので、今後も店舗数は増加傾向だという。

「関東を中心にアメリカやヨーロッパにも店舗を持っている『おむすび権米衛』やJRの駅構内を中心に出店している『ほんのり屋』なども店舗数が増えています。東京都豊島区の大塚にある『おにぎりぼんご』という、行列ができるおにぎり専門店の系列店舗も、今後増えていくようです」(平野氏)

「これまでも飲食店では、タピオカや高級食パンなどのブームがありましたが、日本の伝統的な食べ物であり、日本人に古くから親しまれているおにぎりは、一過性のブームではなく定着していくと思います」(平野氏)(抜粋)

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/6a70815bfa6a60bbf2f8e2e639fb0697c26039d8&preview=auto

 

102: ID:RNiJQ
>>1
流行り廃りってやつでおにぎり屋がある程度の水準に達したらもう衰退するだけじゃね

 

304: ID:9fKOJ
>>1
実際、食べ物として「から揚げ」は味の想像の上限が決まってるんだよ
絶対、想像の上を行くから揚げなど存在しない
まじで「こんな美味しいから揚げなんてあるの?」なんて経験は一度もない、それがから揚げの限界点
一方で「おにぎり」は上限がない
握りの強さや米のほぐれ感、中に挟まれた季節の具材の味の広がり・・・
正直、おにぎりの美味しさに驚いた経験のある人も多いだろう、つまり想像の上を超えてくるポテンシャルを持った食材でもある


その差なんだと思う

 

412: ID:xt5xa
>>1
米は5kg1500円程度で買えたのが1800円ぐらいになってるんだが

 

418: ID:Z8L1u
>>1
そして、おにぎり屋もまた潰れまくる日々が来るのだ

 

515: ID:SFnOZ
>>1
唐揚げの前はなんだったっけ?

 

3: ID:KJeRD
鶏肉は値上げ、米は据え置き

 

8: ID:N79xh
古米古古米が消費される分にはいいんだろうな

 

471: ID:mLDAI
>>8
米が命のおにぎり屋で古米なんか使うかよ
そんな店はすぐ潰れるわ

 

11: ID:Q1lB1
JKが握るおむすび屋さんを開いたら流行るかも

 

458: ID:SPy5V
>>11
その手の寿司屋潰れたな

 

12: ID:f6a8r
おにぎりと唐揚げの組み合わせは最強
人類の三大発明と言っても過言では無い
なのになぜ組まないのか?

 

122: ID:Yx0O9
>>12
ほんこれ
なぜ二者択一にするのか意味不明

 

587: ID:Ilgfb
>>12
あとは卵焼きで十分

 

13: ID:UBmfz
おにぎり屋が増えたら同じことになる。

 

15: ID:fDUZl
黄色い看板の盛りが良い中華屋
パキスタン人やネパール人がやってるインドカレー屋
タピオカ屋
唐揚げ屋


そして、お握り屋


流行って廃れて体力のある店だけが生き残る

 

16: ID:ySFtY
ヴィーガンとかグルテンフリーが増えて一周周って米に帰ってきたんじゃない

 

17: ID:lFU4U
貧乏になるとタンパク質の接種量が減って炭水化物と脂で腹持ち良くしようと考えるのよ
みんな貧乏になってしまったね

 

19: ID:Y2ygf
なにが「なぜ」だ、しらじらしいww
唐揚げの前は、高級食パンと、メロンパンがあったじゃないかw
わかってるくせに
おにぎりだって潰れるんだよw
わかってるくせに

 

21: ID:NccmF
おにぎり屋もいずれ唐揚げ屋と同じ運命を辿るんじゃないの

 

111: ID:svvia
>>21
唐揚げ屋より意味不明だもんな。そんなもんに何で行列してんの。家で食えってw

 

23: ID:vXgMS
唐揚げは補助金コンサルが一気に増やして飽きられたな

 

24: ID:UBmfz
まあ毎日食べることを考えた場合
おにぎりの方が続きやすいかもしれない。

 

26: ID:IHFk5
都市部は流行で開店閉店サイクルが早いだけ

 

27: ID:9Vqxf
おにぎり🍙と唐揚げやにしろよ((´∀`*))ヶラヶラ

 

34: ID:XOKZY
>>27
天むすあるんだから唐揚げむすびがあっても全然オケー


てかローソンにのり弁むすび売ってないんだが。

個人的にはファミマのスパム握りは気がつくと買っているw

 

32: ID:HHQmg
おにぎりの方が味にバリエーションが作れるし

 

31: ID:HHQmg
米は毎日食べても飽きないからな

 

33: ID:nKRMQ
お米美味しい。

 

35: ID:xEc1J
唐揚げてイメージは美味い脳なんだが実際に食すとあれイマイチじゃねってなるな

 

36: ID:InIg1
唐揚げ屋がおにぎりも出せばよくね?
それかおにぎり屋が唐揚げ出す
おに唐は最強の組み合わせ

 

40: ID:XOKZY
>>36
高級食パンに唐揚げとタルタルソースって合うんでなーすか(´・ω・`)

 

507: ID:XBk6w
>>40
チキン南蛮パンは美味そうだけどな
高級()パンは甘いからどうかな( o´ェ`o)

 

419: ID:Dl1XG
>>36
ただの弁当屋だな

 

508: ID:XBk6w
>>419
弁当屋とは違うおに唐屋だよ
唐揚げとおにぎりしかないんだから

 

38: ID:WG5Zy
飲食業の俺が教えてやろう。
潰れる8割方オーナーがアホだからだよ。これはガチ。

 

51: ID:spZaI
>>38
とっくに流行りだしてからじゃあウチもウチもと後出しする店はほぼ潰れてる

 

45: ID:sFRnk
いや、そういうのって唐揚げ屋の看板をおにぎり屋に変えるだけだろ笑
どんだけ世間知らずなんだよ

 

46: ID:spZaI
おにぎり屋なんてないんやが
唐揚げ屋は潰れたけど全く違う店になった

 

49: ID:cb7ff
唐揚げ屋って最初はうまいけど、しばらくすると経営努力をしなくなって
作り置きが多くなって不味くなるイメージ。

 

55: ID:XOKZY
>>49
うん、どうなんだろね。
揚げたてより揚げたてから少し休ませたほうが美味しくなるような気がする。

 

67: ID:KuEnT
>>49
何の仕事もだけど真面目にやろうとすると大変
生肉を調理して盛り付けしながらレジ、とかの間に手袋替えるか手洗いしないと食中毒怖い
省略して青手袋でおつり渡す様な店多いよー

 

57: ID:zZcq1
唐揚げは油の値段が上がりすぎてて厳しいとか

 

61: ID:EYaX5
唐揚げ屋は増えすぎたから需要と供給のバランスが崩れたんだろうな

 

56: ID:S7ORe
唐揚げ店を見ることなくブームが去ってしまった
地方には無関係の話やったわ

 

引用先:https://talk.jp/boards/newsplus/1712228381

まとめくす:https://2mtmex.com/

-飲食ネタ
-

Copyright© でもなぁ速報 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.