1: ID:SEJ0y5ky0
出汁の存在の有無なのだろうか
2: ID:BmN9FsLc0
そもそも発祥であるはずの中国で廃れたわけでな
8: ID:N3uFG3TP0
>>2
中国の麺てほとんどはうどんに近いぞ
中国の麺てほとんどはうどんに近いぞ
10: ID:BmN9FsLc0
>>8
でもそんな麺食べるのって限られた地域じゃん
国土面積の割に麺料理の種類少ないし
でもそんな麺食べるのって限られた地域じゃん
国土面積の割に麺料理の種類少ないし
12: ID:N3uFG3TP0
>>10
え?どこでも麺食うしくっそ多様性あるけど
え?どこでも麺食うしくっそ多様性あるけど
3: ID:Yqck/hChM
パスタって違うん?
5: ID:BmN9FsLc0
>>3
パスタは卵が入る
パスタは卵が入る
15: ID:Jz32g7in0
>>5
入ってないが
入ってないが

17: ID:/aqBmMYM0
>>15
セモリナは卵のことだよ
セモリナは卵のことだよ
20: ID:hBfJUsae0
>>17
粗挽き粉のことやん
粗挽き粉のことやん
21: ID:7Trv5Nbc0
>>17
無理ありすぎてわろた
無理ありすぎてわろた
4: ID:wmJTlZvk0
スープに入れる発想が無かった
6: ID:R6A6Ovkv0
うどんは長期保存に向かないので色々混ぜたりで派生したのが他の麺
11: ID:j8FkycmX0
ヨーロッパはそんなつまらない麺ではなくパスタ文化が発展したから
スパゲッティやペンネ、ラザニア、それからピザも発展させた
スパゲッティやペンネ、ラザニア、それからピザも発展させた
13: ID:XjUiE7kY0
細長い麺にしないだけでダンプリングとかはどこにでもあるから
14: ID:h9kkzPhc0
製麺機がないであろう時代にどうやってパスタ作ってたんだろうな
16: ID:9jg553tR0
パスタはマルコポーロが中国から麺を持ち帰ったのが始まり
19: ID:7lcHwZyb0
乾麺と生麺の違いでは?
7: ID:BmN9FsLc0
うどんが日本で広まった理由はどこでも軟水と塩が手に入るからだと思う
引用先:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1726288862
まとめくす:https://2mtmex.com/