2: ID:b2F/7xCOa
3: ID:wmDytXrTM
長州
4: ID:+QwaI8oC0
馬場
5: ID:OQADeNQra
総合が流行りだした頃から
6: ID:VyDEGyPo0
ハッスルが始まってから
7: ID:Qz0noHwk0
ビーバップで「かかってきなさい、ジャンボ鶴田くん」とかバカにするシーンがあったから
80年代半ばには既にネタキャラだった
80年代半ばには既にネタキャラだった
8: ID:X5aeccsc0
青島版のいじわるばあさんにジャンボ鶴田がゲスト出演していた。
泥酔して立ち小便しようとするが、ばあさんのイタズラでファスナーを縫い付けられていてモノを出すことができず、そのまま漏らしてしまう大男、という役どころ。
80年代初頭で既にネタキャラだった。
泥酔して立ち小便しようとするが、ばあさんのイタズラでファスナーを縫い付けられていてモノを出すことができず、そのまま漏らしてしまう大男、という役どころ。
80年代初頭で既にネタキャラだった。
9: ID:QeqqgzHC0
ラッパーよりはマシよ。
12: ID:ZS0SDsbi0
昔からそんな扱いだろ
それだからこれまで続いてるんだよ
それだからこれまで続いてるんだよ
14: ID:70t31ldb0
ジャイアント馬場〇人分という単位
15: ID:70t31ldb0
そもそも力道山からして「力道山また暴れる」とか新聞に書かれてたぐらいだし
17: ID:11Sbc+nAa
馬場→デカイ
猪木→アゴ
昔からネタ扱いしかされてない
猪木→アゴ
昔からネタ扱いしかされてない
19: ID:thWeBu+ad
昭和の時代はまだ「プロレスラーは強い・怖い」というイメージが通用していた
デストロイヤー然りストロング小林然り、道化を演じても強い・怖いという前提とのギャップで笑いを得ることが有効だった
前提が崩壊した今ではダメ人間が醜態を晒しているにすぎず、同じネタキャラでも意味合いはやや異なる
20: ID:70t31ldb0
>>19
前田日明がまるっきりそれだね
昔は前者今は後者
前田日明がまるっきりそれだね
昔は前者今は後者
22: ID:lq29iPa30
小川 藤田 桜庭は例外だったな
23: ID:la03j3Uj0
馬場も世間的にネタキャラだったが、オタには愛されるいじられキャラだったしな
引用先:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1496285120/
まとめくす:https://2mtmex.com/