1: ID:4vtG
冷静に考えたら海外の味噌汁ってありそうでないよな
鍋に入れるのはあるけど
鍋に入れるのはあるけど
5: ID:uPQP
日本と韓国以外に味噌料理ってある?
7: ID:aPHr
>>5
中国もあるんちゃう?
中国もあるんちゃう?
8: ID:4vtG
>>5
味噌はアジア全体にあるからあるやろ
味噌はアジア全体にあるからあるやろ
9: ID:q6ti
朝起きてすぐ口にするものとしては最適飲料
10: ID:7H6U
韓国に味噌ってあるんだ
13: ID:4vtG
>>10
コチュジャン
コチュジャン
11: ID:Jhhi
中韓は味噌も出汁もあるよな?
56: ID:ErZG
>>11
味噌はあるけど
味噌汁は見たことないな
味噌はあるけど
味噌汁は見たことないな
12: ID:2CCo
海外のみそ汁がありそうというのがわからん
日本の味噌は日本にあるもんだけやないん?
日本の味噌は日本にあるもんだけやないん?
15: ID:q6ti
麹菌は日本の国菌やで
16: ID:7H6U
やはり日中韓で仲良くすべきやな
17: ID:y5Le
豆板醤とか味噌みたいなもんやろ
18: ID:LolK
コチュジャンって味噌だったんや
19: ID:7H6U
味噌汁とおにぎりの組み合わせ最強!
20: ID:lMb3
外国の味噌って日本の味噌とはだいぶ違うからの
大豆を発酵させた調味料はアジア全般に多々あるけどあまり味噌汁には合わなそう
具材たっぷりの鍋に合うんだけど
大豆を発酵させた調味料はアジア全般に多々あるけどあまり味噌汁には合わなそう
具材たっぷりの鍋に合うんだけど
22: ID:QqbX
酸辣湯とかに豆板醤入れたりするけどメインではないわな
23: ID:2CCo
みそ汁的な、その国にはその国の定番的なスープがあるかどうか、てことか?
24: ID:q6ti
ブイヨンなんかもええで
25: ID:Vrd7
スープやシチューはだめなんか?
26: ID:4vtG
コンソメ ブイヨン は味噌じゃねえだろ
27: ID:Rlyc
日本のお味噌は日本だけなんやろね
外国人に食べさせるとsit!って言われるとか
外国人に食べさせるとsit!って言われるとか
36: ID:Rlyc
なんで海外には日本のお味噌みたいのがないんやろね
発酵させる文化がないとか?
でもチーズはあるか
発酵させる文化がないとか?
でもチーズはあるか
38: ID:LolK
>>36
大豆が育たないとか?
大豆が育たないとか?
55: ID:QTtI
>>38
アメリカはめっちゃ豆作ってるし豆食ってるで
アメリカはめっちゃ豆作ってるし豆食ってるで
57: ID:LolK
>>55
はぇ~
はぇ~
62: ID:lMb3
>>36
中国には 豆?を始めとする豆を発酵させた調味料はいっぱいあるんで
別に豆を発酵させるのは日本独自じゃないはず
中国には 豆?を始めとする豆を発酵させた調味料はいっぱいあるんで
別に豆を発酵させるのは日本独自じゃないはず
65: ID:Rlyc
>>62
なのにお味噌汁の文化ができないのは不思議やね
ご飯と関係あるんかなぁ
なのにお味噌汁の文化ができないのは不思議やね
ご飯と関係あるんかなぁ
41: ID:JAMu
アフリカとかにも味噌的な豆を発酵させた調味料はあるらしいぞ
61: ID:QqbX
>>41
西アフリカとかにあるみたいやな
西アフリカとかにあるみたいやな
71: ID:JAMu
>>61
味気になるんやけど輸入してたりするんやろかね
ダンチュウかなんかで読んだ記憶
味気になるんやけど輸入してたりするんやろかね
ダンチュウかなんかで読んだ記憶
75: ID:ErZG
>>61
それは硬い納豆もどきやろ
それは硬い納豆もどきやろ
101: ID:QqbX
>>75
スンバラは製法は納豆やが使用方法は調味料や
スンバラは製法は納豆やが使用方法は調味料や
43: ID:Rlyc
お味噌自体は美味しいものなので
海外でも誰かがつくりはじめてもおかしくなさそうなのにね
海外でも誰かがつくりはじめてもおかしくなさそうなのにね
50: ID:LolK
>>43
日本製品を輸入してるのか分からんけど 海外にも日本の味噌売ってたりするし 需要はありそう
日本製品を輸入してるのか分からんけど 海外にも日本の味噌売ってたりするし 需要はありそう
45: ID:Uarc
味噌ラーメン好きな外国人が巨人にいるよな
47: ID:q6ti
麹菌はいわゆる突然変異種やから同レベルのものは中々無いで
52: ID:EP4j
>>47
だてに「神的なるもの、奇跡、人為を超えたもの」を意味する「麹」の字を冠してないな
だてに「神的なるもの、奇跡、人為を超えたもの」を意味する「麹」の字を冠してないな
58: ID:EP4j
二日酔いの朝に飲むしじみ汁は至高
63: ID:4vtG
タイやミャンマーベトナムやと魚醤メインやから味噌はなさそう
納豆はあるけど
納豆はあるけど
64: ID:QTtI
米国では大豆とケチャップ和える料理めっちゃ多いよな
66: ID:RBss
初めて味噌汁飲む外人とか勇気いるやろな
74: ID:EP4j
>>66
知人のドイツ人が初めて味噌汁のんだとき「……オリーブオイルを入れたらいけるか?」とか真剣に検討してて草やった
知人のドイツ人が初めて味噌汁のんだとき「……オリーブオイルを入れたらいけるか?」とか真剣に検討してて草やった
68: ID:xt39
味噌はあるがみそ汁は無いやろ
味噌を出しに溶かして飲むっていう発想が日本独自なんや
味噌を出しに溶かして飲むっていう発想が日本独自なんや
73: ID:lMb3
味噌単独だとやっぱ渋みや臭みが大きいからじゃないかな?
割と日本はその辺慣れてるけど、向こうだと大抵油とかでごまかすし
割と日本はその辺慣れてるけど、向こうだと大抵油とかでごまかすし
76: ID:q6ti
やから麹菌で作る発酵食品のレベルが完成度が違うからやで
81: ID:EP4j
味噌的なものが世界中にあるのに日本でだけ汁化するのは
もしかして味噌側じゃなくて「水がきれいで豊富」という日本の風土に原因があるんちゃうかな
もしかして味噌側じゃなくて「水がきれいで豊富」という日本の風土に原因があるんちゃうかな
86: ID:ErZG
>>81
あー
そうかもしれんと一瞬思ったが
スープなら各国にあるやろ
あー
そうかもしれんと一瞬思ったが
スープなら各国にあるやろ
97: ID:4vtG
>>86
発酵食品を溶かす発想が日本独自なんかも
発酵食品を溶かす発想が日本独自なんかも
78: ID:Rlyc
美味しいのにね
79: ID:LolK
>>78
なんか白くない?
なんか白くない?
83: ID:Rlyc
>>79
お正月のやから
お正月のやから
90: ID:Uarc
白味噌のお雑煮やね
98: ID:QTtI
>>90
正月以外にもたまに食いたくなるよな
正月以外にもたまに食いたくなるよな
引用先:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1707737848/
まとめくす:https://2mtmex.com/