99: ID:HK3mnoMT0
プロレスのリングは本当不思議
受け身をバァン!と取れば痛くはない(痛くはないが衝撃と蓄積されるダメージはある)
受け身の音がしなかったり音がバン!バン!と連続したりすると(体がバラバラにリングに叩きつけられる状態)かなり痛いしダメージもある
受け身をバァン!と取れば痛くはない(痛くはないが衝撃と蓄積されるダメージはある)
受け身の音がしなかったり音がバン!バン!と連続したりすると(体がバラバラにリングに叩きつけられる状態)かなり痛いしダメージもある
91: ID:xJUzIXyk0
受け身ってダメージを分散させたり頭を打たない技術でゼロになるわけがない
83: ID:rW8Fqsga0
受け身を取ればダメージが0になるなんて事はなくて、車に轢かれるくらいのダメージは毎試合負ってるらしいからな
85: ID:2kbmrst00
>>83
中学の頃柔道部に勧誘されて
「受け身があるから痛くない!」という謎の論法で体験入部させられたけどクソ痛かったわ
もちろん入部してないw
中学の頃柔道部に勧誘されて
「受け身があるから痛くない!」という謎の論法で体験入部させられたけどクソ痛かったわ
もちろん入部してないw
86: ID:cmI4EO7o0
>>83
体痛いらしいね
お客に痛みは見せないけど
体痛いらしいね
お客に痛みは見せないけど
87: ID:iVfhTLFQ0
>>86
矢野のYouTubeチャンネルで試合前の受け身の練習やるんだけど痛ぇ~超痛ぇ~と言いながらやってたな
矢野のYouTubeチャンネルで試合前の受け身の練習やるんだけど痛ぇ~超痛ぇ~と言いながらやってたな
88: ID:cmI4EO7o0
>>87
受け身で痛みがないんだと思ってたわ
レスラー凄いなあ
受け身で痛みがないんだと思ってたわ
レスラー凄いなあ
100: ID:6ckEXJ260
>>87
天龍がむかし客がいなけりゃドロップキックだって痛くてできねえよ、て言ってたな
お前もともとやらねえだろっていうのはともかくw
天龍がむかし客がいなけりゃドロップキックだって痛くてできねえよ、て言ってたな
お前もともとやらねえだろっていうのはともかくw
103: ID:xJUzIXyk0
>>100
アドレナリンで通常時より痛みに耐えられるんだろうな
アドレナリンで通常時より痛みに耐えられるんだろうな
90: ID:RamZXBNu0
前回り受け身はただのでんぐり返しだから例外だな。
前受け身とか後ろ受け身が痛くないわけがないが、
練習してそれに慣れるのが、プロレスなわけだ。
ロープワークもしかり。
前受け身とか後ろ受け身が痛くないわけがないが、
練習してそれに慣れるのが、プロレスなわけだ。
ロープワークもしかり。
95: ID:CGgmOz5j0
>>90
芸人の山田花子だったけ?後ろ受け身で顎引かなくて後頭部からモロにぶつけて脳震とう起こしてデビューできなかった話
芸人の山田花子だったけ?後ろ受け身で顎引かなくて後頭部からモロにぶつけて脳震とう起こしてデビューできなかった話
96: ID:68+7K/YC0
若手のうちに徹底的に身体に覚えさせたら後は受け身の練習はしない方がいいと世界のTAJIRIさんも言ってる
97: ID:+8SUJ8iq0
>>96
清宮も練習生時代はタヒぬほど受け身の練習やったけど、デビューしてからは体を慣らす程度くらいに減らしてるみたいなこと言ってたな
練習と言っても受け身は体にダメージ与える行為だから何時までも続けるわけにはいかんよね
清宮も練習生時代はタヒぬほど受け身の練習やったけど、デビューしてからは体を慣らす程度くらいに減らしてるみたいなこと言ってたな
練習と言っても受け身は体にダメージ与える行為だから何時までも続けるわけにはいかんよね
101: ID:iXL+9wN60
ロープワークがワイヤーで痛いはあまり信じてない
103: ID:xJUzIXyk0
>>101
うまく体を預けてロープに体重かける技術がないとただの鉄棒に体ぶち当ててるだけだから痛いでしょ
実際素人がやると真っ赤になってる
うまく体を預けてロープに体重かける技術がないとただの鉄棒に体ぶち当ててるだけだから痛いでしょ
実際素人がやると真っ赤になってる
102: ID:dVilw0QT0
新人はロープワークでミミズ腫れになるやん
104: ID:0KthV9CS0
ロープワーク初体験の練習生が背中を赤くする伝統
106: ID:HK3mnoMT0
昔シンニチイズムってあったけど、ああいうレベルでもいいからリングに触れる体験イベントはマジで1回は行った方がいい
プロレスの見方とかかなり変わる
プロレスの見方とかかなり変わる
107: ID:NL+t2cEU0
ロープったって固いんだよな
ゴムではなくワイヤーみたいな感じ
弾力はあるっちゃあるけど体重かけるだけで痛い
ゴムではなくワイヤーみたいな感じ
弾力はあるっちゃあるけど体重かけるだけで痛い
108: ID:HK3mnoMT0
ロープ(大嘘)だからな
ワイヤーにゴムチューブ付けてるだけ
逆にリングはふかふかしてて驚く
ビッグマッチ後の選手がしばらくリングに寝っ転がるのもわかる
めちゃくちゃ寝心地いい
ワイヤーにゴムチューブ付けてるだけ
逆にリングはふかふかしてて驚く
ビッグマッチ後の選手がしばらくリングに寝っ転がるのもわかる
めちゃくちゃ寝心地いい
110: ID:NL+t2cEU0
>>108
下地が木の板で表面がウレタンだっけ?
直接の刺激は軽減できても身体への負荷は蓄積されそうだよな
下地が木の板で表面がウレタンだっけ?
直接の刺激は軽減できても身体への負荷は蓄積されそうだよな
114: ID:HK3mnoMT0
>>110
土台と木の板でスプリングを挟んで、木の板の上にさらに体操用マットを敷いてた
土台と木の板でスプリングを挟んで、木の板の上にさらに体操用マットを敷いてた
109: ID:+8SUJ8iq0
バラエティ番組とかで芸人とかがプロレスやる時にロープワークやっても全然しならないからな
ある程度しならせることも出来たRGとかは学生プロレスとはいえ経験者が故なんだと
ある程度しならせることも出来たRGとかは学生プロレスとはいえ経験者が故なんだと
111: ID:NL+t2cEU0
>>109
プロレスラーのロープワークって、走ってロープの近くに来たらしっかり足でマットを蹴って
自分の全体重を背中にかけてるもんな
マッスルタッグマッチみたいにビヨーン!って感じじゃ全然ないw
習得するだけでも時間がかかるってね
プロレスラーのロープワークって、走ってロープの近くに来たらしっかり足でマットを蹴って
自分の全体重を背中にかけてるもんな
マッスルタッグマッチみたいにビヨーン!って感じじゃ全然ないw
習得するだけでも時間がかかるってね
119: ID:vPeYTzkX0
ロープワークは痛いから試合でスイッチ入ってないとやれない的な事を
SB斉藤のアスリートと対談する番組に呼ばれて実演していたオカダが言ってたな
SB斉藤のアスリートと対談する番組に呼ばれて実演していたオカダが言ってたな
112: ID:Cu5B/4370
そら100キロ越えた選手が走って体重預けても大丈夫な強度にしなきゃいけないんだからロープは硬いだろ
116: ID:dHM1cHEV0
清宮絞殺未遂事件見てもロープはヤバかったな
あれでロープも危ないことが分かる
あれでロープも危ないことが分かる
118: ID:Hth7AMCY0
あらゆる団体のリングに上がった
アレクのノアのリングはふわふわ発言あったな
アレクのノアのリングはふわふわ発言あったな
121: ID:6fF6t1H20
>>118
そもそも三沢さんが旗揚げの時に語ってたよ
全日時代より柔らかくしたって
当時の旗揚げ主要メンバーのフィニッシャーは投げ技主体だったし、悪いことじゃない
そもそも三沢さんが旗揚げの時に語ってたよ
全日時代より柔らかくしたって
当時の旗揚げ主要メンバーのフィニッシャーは投げ技主体だったし、悪いことじゃない
136: ID:h59Kzrka0
>>118
プロレスに合わせて安全面に配慮していいじゃん
ただ動きづらいからスタミナは消耗するぞ
プロレスに合わせて安全面に配慮していいじゃん
ただ動きづらいからスタミナは消耗するぞ
120: ID:NL+t2cEU0
ハードヒット=正義論と同じで、マットが固い=正義論ってのもおかしな話だけどな
むしろ迫力を殺さない範囲でリスク管理でフワフワにしといてくれよって話だと思うけど
むしろ迫力を殺さない範囲でリスク管理でフワフワにしといてくれよって話だと思うけど
124: ID:HK3mnoMT0
新日ドームでアルティメットクラッシュとかパンクラスのタイトルマッチやった時、律儀にマットとスプリング外してリング調整してたな
125: ID:6fF6t1H20
>>124
慣れないと動きづらいだろうね
スプリング入ってると
慣れないと動きづらいだろうね
スプリング入ってると
127: ID:+8SUJ8iq0
総合の試合でたまに敢行される叩きつけの投げが危険なのは受け身が取りづらいのとリングの構造がプロレスみたく衝撃を受け流すようになってないからなんだろうな
130: ID:r34PMu99H
約束事でどんな技が来るか想定して受け身の練習するレスラーは想定外に対応しにくいんじゃないだろうかね
139: ID:r34PMu99H
そういや佐竹がプライド出て相手忘れたけど投げ技かプレス食らって背骨が折れたんだよなユーチューブで見れると思うけど 何でもない投げ技なんだけど大怪我 あれ見るとプロレスラーの受け技術の高さを感じるな
417: ID:LDyFrCa30
海外で偶にトランポリンみたいなリングあるよな、動くだけで沈み込みがやばくて足グネりそうなヤツ
あれの中央なら思う存分頭から落したり落されたり出来るんだろうか
あれの中央なら思う存分頭から落したり落されたり出来るんだろうか
418: ID:LN4ZDx/s0
>>417
デスペ曰く派手なドライバーやボム系の技の負担を減らす目的でかなり弾む様に作られてるけどロープワークで足を取られやすいから慣れるまで大変だとか
メキシコのインディー界隈でも採用されてるリングらしい
デスペ曰く派手なドライバーやボム系の技の負担を減らす目的でかなり弾む様に作られてるけどロープワークで足を取られやすいから慣れるまで大変だとか
メキシコのインディー界隈でも採用されてるリングらしい
128: ID:UYHhmKOY0
リングの構造や安全基準とか
力道山時代から大して変わってなさそうだよな
力道山時代から大して変わってなさそうだよな
419: ID:/+VP0rgbH
もう見た目に分かりやすくリングの板剥き出しで試合したほうがボディスラム一発で試合決まっても文句出にくくて良いんじゃないかな
420: ID:fPiX4d1J0
メヒコのリングはめちゃめちゃ硬くて痛いとはよく聞くよね
421: ID:j+tTr4/70
エルサムライがメヒコ遠征時について「メヒコのリングは硬過ぎて頭がどうにかなるかと思った」なんて言ってたそうな
引用先:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1742690276/
まとめくす:https://2mtmex.com/